今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。


本書の主人公は、世界的なクライマーとして知られる山野井泰史・妙子夫妻です。

ノンフィクション作家として有名な沢木耕太郎氏の作品ですが、著者自身は作品中に殆ど登場せず、この山野井夫妻がヒマラヤのギャチュンカンの北壁に挑戦する過程を2人の歩んできた人生を振り返る形で追っていきます。

そのためノンフィクション作品であると同時に山岳小説としても楽しめます。

初めて読んだ山岳小説は新田次郎氏による一連の作品ですが、極限状態に挑むクライマーや登山家を主人公とした小説は個人的にも好きなジャンルです。

にも関わらずクライマーという人種を理解しきれない自分がいるのも事実です。

彼らにとってターゲットが困難であればあるほど魅力的に映り、しかもクライマーにとって困難とはイコール生命の危険性と直結する要素なのです。

データが無いので分かりませんが、クライミングをスポーツ競技、または職業と見なした場合、事故による死亡率は全競技・全職種中で断トツに高いのではないでしょうか。

私にとってクライマーとは、1つの判断ミスはおろか何一つミスをしなかったとしても運悪く落石や雪崩の巻き添えに遭ったら奈落の底へ真っ逆さまに落ちてゆくことを誰よりも熟知しながら絶壁へ挑む人種というイメージなのです。

そしてこの作品を読んだ後でもクライマーへ対する認識はまったく変わることはありませんでした。

つまり山野井夫妻によるギャチュンカン北壁への挑戦は絶望的な困難に直面することになります。

薄い酸素と極寒がもたらす体調不良、襲いかかる雪崩、悪天候と残り少なくなる食糧、さらにはクライマー人生を終わらせかねない重度の凍傷など、考えうる困難がこれでもかと2人へ襲いかかります。

理解に苦しむクライマーたちを主人公とした作品を何故読み続けるのかと問われれば、それは単純に彼ら(彼女ら)の勇気に敬服するからです。

野生動物の生息すら許さない極限状態の自然の中で培ってきた経験や技術、そして知識をフル動員して立ち向かう人間の姿はときに神々しく見えます。

そして絶体絶命の状況から生還するためにもっとも必要な要素は、生存本能に根ざした強い意志なのは言うまでもありません。