レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

パパは楽しい躁うつ病


北杜夫氏と娘の斉藤由香氏の親子対談という形で、家族のエピソードを語ってゆくという形式をとっています。

北杜夫ファンであれば誰もが知っていることですが、彼は躁うつ病であり、今まで株で破産したりギャンブルに狂ったり、マンボウマブゼ共和国を建国したりといったエピソードは有名です。

さぞかし家族は大変だったろうと思いますが、対談を読んでいると娘や妻は案外父とうまく折り合いを付けながら暮らしていたことが多くのエピソードから垣間見れます。

今でこそ心の病へ対する理解は高まりつつありますが、当時は躁うつ病へ対する世間の関心も低くかった時代です。

周期的訪れる躁うつへ対して家族は北を病人として扱わず、それを彼のパーソナリティとして認め(半ば呆れながらも)付き合い続ける姿勢が、そのままユーモアのある本書のタイトルになっています。

もちろん病気をユーモアとして片付けることに抵抗を持つ人がいることも予想できますが、家族の理解、そして北自身が精神科医でもあったことから自身の病状へ対して客観的に観察できる立場であったことも大きい要素です。

それでも今現在も心の病を患っている人、そして家族にそうした病人がいる人たちにとっても勇気づけられるのではないでしょうか?

数多くのエッセイを残している北氏に共通している姿勢は、やはりユーモア精神です。

そしてそのユーモア精神は家族にもしっかり受け継がれていたことが分かります。

たとえば娘が小学校6年生のときに北家は株投資で破産してしまいますが、娘の由香は次のように当時を振り返っています。

ママは「出版社に前借りをしたり、お友達にお金を借りるような真似はやめてください」って、いつも嫌がってました。でも、株をやる以外は、映画を観たりとか、浪花節を唸ったりとか、中国語を勉強したりして、家の中はすごい明るくて、楽しくて、笑いに満ちているわけ。あと、急に、「マンボウマブゼ共和国をつくります」といってお札をつくったり、タバコをつくったり。

もし妻と娘が破産という事実を目の前にして暗く落ち込んでいたら、北自身の作品もあそこまでユーモアに溢れたものにはなっていなかったでしょう。

この本は2009年に出版されていますが、北杜夫は80歳を過ぎた晩年であり、娘の由香さんも40歳を過ぎていました。

それだけに終始娘の娘が父親をリードする形で対談が進んでおり、温かい雰囲気が本の中からも伝わってきます。