今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

成功する里山ビジネス


まず本書のタイトルには分かりにくい点があります。

"里山ビジネス"というと、里山にある天然資源や自然を利用したビジネスを想像してしまいますが、本書の内容はかなり方向性が違います。

もちろん田舎暮らしに憧れて移住するという類の本でもありません。

地方を活性化するビジネスに従事し、成功または活躍している人たちを紹介してゆくというのが本書の主旨です。

改めて言うまでもなく日本は高齢化社会、人口減社会と騒がれていますが、そのスピードは想像以上に早く進んでいるという実感が個人的にもあります。

山奥だけでなく地方都市でさえも空き家が目立ちシャッター商店街が増えつつあるニュースを耳しますし、実際にそうした風景を目にする機会が増えてきました。

一方で首都圏への転入超過は続いており、地方との経済格差は開いてゆくばかりです。

著者の神山典士氏は、人口減に入った今の時代を「下山の時代」と定義し、高度経済成長の時代は集団就職に代表されるように大都市に人口を集約させ大量生産を行った時代と逆のことをやるべきだと提唱しています。

すなわち著者の提唱する下山サイクルとは次のようなものです。

「労働分散(地方へ行け!)」→「労働生産性の低下(経済効率以外の価値の創出)」→「所得減少(貨幣価値以外の生き甲斐、やり甲斐の創出)」→「新しい物を買うよりも再利用、古民家再生、廃校利用等」→「物をつくっても買う人のいない状況=デフレギャップ」→「さらなる労働力分散」

この割り切った考え方には私も賛成です。

地方の人口を増やそうとしても日本全体で人口が減っている状況では限られたパイ(移住者)の奪い合いになりますし、すべての地方の取り組みが成功することはありません。
それは観光についても同じで、必ず成功する地方と失敗する地方が出てきます。

それよりは少ない(限られた)人数で地方を活性化させる手段を模索する方が現実的だと思えます。

本書では出版、演劇、農業やワークショップ、コンサルタントなどで地域を盛り上げる人たちが紹介されていますが、いずれも田舎で隠居暮らしにはほど遠いバイタリティ溢れる人たちです。

また重要な点として自分の生まれ故郷を活性化させたいという人よりも、都会から移住した人たちの"よそ者視点"がキーワードになっている点です。

それは地元の人にとって当たり前過ぎて気付いていないものこそ、実は都会からは魅力的に映っているものが多く、また都会におけるビジネス経験と行動力が地方にとって大きな戦力となるケースが多いからではないでしょうか。

さらに"ビジネスの成功=経済的な成功"と位置付けていないところも本書に登場する人たちの特徴です。

地域のコミュニティが活性化して継続してゆくこと、そして何より精神的な豊かさを重要視することこそが本書のいう"成功する里山ビジネス"なのです。