今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

承久の乱


以前ブログで紹介した中公新書から出版されている壬申の乱に引き続いて、今回は承久の乱を手にとってみました。

日本の大乱シリーズを時代順に読んでいる訳ですが、古代ロマンが感じられる壬申の乱と違い、個人的には地味な乱というイメージがありました。

何故なら源平合戦が終わり、平清盛源頼朝も過去の人となった鎌倉時代初期の戦乱ということで登場人物が地味という印象があり、無謀にも朝廷が北条家へ対して主導権争いを挑んで失敗したというイメージしか持っていませんでした。

しかし本書を読み進めてゆくと、日本史の教科書では数行程度でしか記述されていない乱が、歴史のターニングポイントとなった重要な出来事であることが分かってきます。

それを一言で表すと、承久の乱によって日本の実質的な権力は幕府(武家政権)が担うことになったということです。

清盛も頼朝も実質的に朝廷を上回る軍事力を持っていたと言えるかも知れませんが、その立場は明らかに朝廷が上であり、彼らが政権を担っていたとは言えません。

2人はあくまでも朝廷から軍事司令官としての地位を与えられただけであり、清盛はそれに相応しい地位を得るため官位昇進に熱心でしたし、頼朝に至っては官位よりも朝廷から東国の経営、つまり勢力地盤の独立さえ担保できれば満足でした。

しかし承久の乱以降、幕府にとっての反対勢力の指導者がたとえ天皇や上皇であろうとも容赦なく処断される時代になります。

そのきっかけを作ったのが、皮肉にも天皇として並外れて優秀であった後鳥羽上皇でした。

彼は歴史上に残る歌人として、琵琶の名演奏者として、蹴鞠の達人、優秀な武芸者としてマルチな才能を発揮した人物であり、政治への意欲、行動力どれを取っても非の打ち所がない人物でした。

しかしそれが故に、自分の意向に従わない幕府を実質的に主導していた北条氏と正面衝突することになったと言えます。

一言でいえば自信過剰だったということになりますが、たとえ帝王と言えども快適な宮廷育ちの後鳥羽上皇と、幾度もの戦場をくぐり抜けてきた武士たちとの勝負は始めから付いていたのかも知れません。

本書で取り上げられているのはもちろん承久の乱ですが、本書のはじめでは後三条、白河上皇から、鳥羽・後白河上皇へと受け継がれた院政の流れ、その過程で発生した保元・平治の乱、平家・源氏ら武家の台頭という後鳥羽上皇登場以前の流れを一通り振り返っているため、スムーズに本題へ進むことができます。

また政治面・軍事面だけでなく、文化面にも目が配られており、専門的な内容ながら読者が時代の奥行きを感じられる1冊となっています。