壬申の乱
本屋で"中公新書 日本の大乱 4冊合計60万部突破"という帯に惹かれて購入した1冊です。
ちなみに4冊で扱っている大乱は以下の通りです。
- 壬申の乱
- 承久の乱
- 観応の擾乱
- 応仁の乱
日本史に限らず反乱は歴史の定番ですが、この4つを挙げた理由は、地方の有力者が中央政権へ対して起こした反乱ではなく、直接的に王朝や幕府といった国家レベル権力の奪取を目論んだ反乱だからだと思われます。
ただし勝者の視点から語られるのが歴史である以上、"乱"は常に正統な中央政権へ対する反対勢力という位置付けであることが多いのも事実です。
例えば新田義貞が鎌倉幕府を、織田信長が室町幕府を、そして薩長同盟が江戸幕府を滅ぼした出来事は"乱"とは呼ばれません。
つまり鎮圧された武力蜂起へ対して後世になってから"乱"と名付けられるケースが殆どですが、この壬申の乱は中央政権へ対する反乱勢力が勝利するという珍しいパターンです。
壬申の乱を簡単に説明すると、次期大王(天皇)の座を巡って、天智天皇の息子(大友皇子)と弟(大海人皇子)が争った出来事です。
実績や慣例に照らし合わせれば、天智天皇のあとは大海人皇子が天皇へ即位するのが当然と思われていましたが、天智天皇が愛する我が子を次期天皇として指名したことで、大海人皇子は出家を決意し実行に移します。
しかし天智天皇が亡くなるやいなや、出家したとはいえ大海人皇子の影響力を恐れた大友皇子が殺害を企てたため、やむなく大海人皇子が立ち上がり勝利したというのが通説です。
個人的には天智天皇が中大兄皇子だった時代、つまり大化の改新の頃より中臣鎌足とともに兄を支えてきた大海人皇子の実力は本物であり、若く実績にも乏しい大友皇子にとっては相手が悪かったという印象があります。
本書では歴史学者である遠山美都男氏が、通説となっている壬申の乱を否定し、新しい視点で捉え直そうとした1冊です。
"新しい視点"とは、大海人皇子による乱が単なる正当防衛ではなく、周到に準備された上で大友皇子との間で繰り広げられた戦いだったという視点です。
詳しい内容は省略しますが、本書では大友、大海人各陣営に属した豪族たちの素性を明らかにしつつ、古代最大の内乱を再検証してゆくといった手法をとっています。
最近読んだ井上靖氏の「額田王」にも壬申の乱の経緯が詳しく触れられているため、気軽に読める歴史小説で壬申の乱が知りたい人にはこちらがおすすめです。
残り3冊についても近々読んでみたいと思います。