今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

病と妖怪



弘化三年(1846年)、肥後国の海中より現れた妖怪は次のような言葉を残して再び海に姿を消したといいます。
私は海中に住む"アマビエ"という者です。
当年より六ヶ年の間、諸国豊作となるでしょう。
しかし、同時に病も流行します。
早々に私の姿を描き写して人々に見せない。


この絵は当時配られた瓦版に描かれたアマビエの姿ですが、愛嬌のあるイラストということもあり、コロナ流行に伴いあっという間に有名になり、厚労省のポスターにも採用されるようになりました。

本書はアマビエに代表されるように、疫病と妖怪との関係を考察した本です。

実際にこの当時の日本では、コレラ(赤痢という説もある)が流行り、多くの人びとが亡くなりました。

しかしアマビエ同様に、未来の疫病を予言して自らの姿を描き写して人びとに見せることで厄災から逃れることができると言った妖怪は日本各地で伝わっており、姫魚(般若の顔をした人面魚)、アマビコ(三本足の猿)などが有名だそうです。

ただし彼らの姿を写した絵図は、祈祷絵を売る商売人たちにとって貴重な収入源であり、自分の姿を描き写すという忠告の部分は商業的な意図で創作された可能性もあります。

アマビエのような存在は、広い意味では予言をする妖怪と定義することもでき、件(くだん)と呼ばれる老人の顔をした牛も紹介されています。

しかも件については、アマビエよりも数段有名だったようであり、明治以降もさまざまな場所に現れては予言を残しており、昭和に入ってからも太平洋戦争の敗戦を予言した件も現れたという記録があるようです。

またこの件は非常に短命であり、予言を残して3日程度で絶命してしまうそうです。

さらにそこから平安時代や鎌倉時代に遡り、同様の妖怪を紹介してゆき、昔から日本には予言を行う怪鳥など不思議な生き物が記録として残っていることが分かります。

さらに予言と厄災よけの妖怪から一歩踏み込んで、幸福を呼び込む幻獣が紹介されています。

ここでは麒麟(キリン)、龍、鳳凰といった現代人にも馴染みのある幻獣が紹介されおり、その多くが中国から輸入されて日本独自に解釈されてきた歴史的な流れが分かってきます。

電子顕微鏡によってウィルスの存在を目で認識できるようなってから100年も経過していませんが、それ以前の疫病は原因のよく分からない厄災であり、本書に登場する妖怪たちが活躍した時代でもあったのです。

一方で科学医療が発達した現代においても、世界中で疫病(ウィルス)の蔓延を防ぐことは出来ておらず、その存在が分かっているだけで、人知を超えた恐ろしい存在であることは今も変わらないのかも知れません。

妖怪を通じて昔の人びとが疫病や災害とどうやって向き合って来たのか、どういう民間信仰を持っていたのかを知ることは決して無駄なことではなく、例えば精神的にコロナ禍を乗り越えてゆくためのヒントが隠されているような気がするのです。