脳に悪い7つの習慣
著者の林成之氏は、脳の研究者、脳外科医、そして救命センターの部長としての経歴を持つ、いわば脳のスペシャリストです。
タイトルにある"脳に悪い習慣"は、脳の健康に悪い習慣というよりも、頭の働きを活発化したり、自分の能力を引き出すのを阻害する習慣という意味で使われています。
つまり医学的に解明されている脳の仕組みからパフォーマンスを上げるためには、どのような取り組みが必要かを分かりやすく説明している1冊です。
まず本書で述べられている「脳に悪い7つの習慣」とは以下の通りです。
- ①「興味がないと」物事を避けることが多い
- ②「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
- ③言われたことをコツコツやる
- ④常に効率を考えている
- ⑤やりたくないのに、我慢して勉強する
- ⑥スポーツや絵などの趣味がない
- ⑦めったに人をほめない
ただしここに書かれた結論だけを見て実践するのは、かなりハードルが高いのではないでしょうか。
しかも一見すると③は地道に努力すること、④は忙しい中で時間を有意義に使おうとすることが悪い習慣の一部であると言われているような気がします。
なぜ悪いのか、具体的にどのような行為が悪いのか、本書ではその理由を脳の仕組みを解説しながら、なぜそれが悪い習慣となるのかを具体的に挙げているため、読者は納得しやすいのです。
たとえば脳は、「正誤を判断する」、「類似するものを区別する」、「バランスをとる」、「話の筋道を通す」といったプラスの作用のために「統一・一貫性」の作用を持っています。
しかしこの作用はときに、他人が自分と違う意見を持っている場合、つまり反論されるとカチンときてしまうような場面ではマイナスに働いてしまいます。
脳はダイナミックセンターコアという一連の処理を繰り返す、つまり物事を繰り返し考えることで独創的なアイデアが生まれるようになりますが、他人の考えを受け入れず自分が正しいと考えが凝り固まることで、「統一・一貫性」の作用が、その働きを阻害してまうのです。
脳の仕組みを理解すれば、他人からの意見が気に入らないのはしょうがない、むしろより良いアイデアのためのその意見も選択肢の1つに取り入れてもう1度考えてみようという発想ができるようになるのです。
著者も言っていますが、本書を1度読んだだけですべてを習慣付けるのは難しいため、手元に置いて繰り返し目を通すと良いのではないでしょうか。