毒草を食べてみた
著者の植松黎(うえまつ れい)氏は植物学者ですが、とりわけ毒草を熱心に研究されているようです。
ちなみにタイトルに「毒草を食べてみた」とありますが、実際に著者が自らを実験台にして毒草を食べてみたという内容ではありません。
本書には国内外の植物含めて44種類の毒草が紹介されています。
毒草といってもその効果は多彩であり、嘔吐、けいれんといったものから心臓麻痺を引き起こす心臓毒、神経覚醒など麻薬の効果を及ぼすものなどと色々な種類が存在します。
たとえば山菜と毒草を間違えて中毒となるケースもありますが、本書はこうしたケースを防ぐための毒草の見分け方といった点には重点を置いておらず、植物が持つ毒の効果と人類がその毒草とどのように付き合ってきたがという歴史を紐解く、一種のエッセーのような紹介方法をとっています。
いかにも毒草研究に熱心な著者らしいですが、例えばソクラテスが毒杯を煽って死を選んだ際にはドクニンジンのジュースが用いられ、アレクサンダー大王の遠征隊はキョウチクトウの毒によって多くの兵士を失ったという伝説があります。
また毒草にはフクジュソウやスイトピー、スズランやヒガンバナといった身近なものもありますが、この辺りの観賞用植物をあえて食べようという人は少ないと思います。
さらにゲルセミウム・エレガンスという毒草はどこにでも自生してそうなツル植物のような見た目ですが、その葉を3枚噛むと死に至るという青酸カリよりも強力な毒を有しています(幸いにも日本には自生しない品種)。
一方で毒草から特定の成分を抽出することで、画期的な治療薬となった例も多くあります。
キナと呼ばれる毒草からはマラリアの特効薬でありキニーネが、インドジャボクからは抗精神薬としてレセルピンが生み出されました。
先ほど紹介したように本書を毒草図鑑のように利用はできませんが、忌み嫌われがちな毒草を身近に感じることのできる教養や雑学的な知識を与えてくれる本として楽しむのが正しい気がします。
ちなみに毒草といってもそれは人間から見た場合の話であり、本書で紹介されている植物は当然のように人類より古くから存在しています。
一方で科学技術がまったく発展していない古くは紀元前3000年前から人類は(先祖たちの経験から)毒草の効用を知っており、狩猟や治療薬、そして時には自殺や暗殺の道具として利用してきたのです。