今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

新徴組



著者の佐藤賢一氏はヨーロッパを舞台にした歴史小説を得意とする作家として知られていますが、本作品は日本の幕末を舞台とした歴史小説です。

文久3年(1863年)、将軍家茂警護を目的として清河八郎に率いられた浪士組が上京します。

しかし上京早々に清川が浪士組の結成目的が将軍警護ではなく、実は尊皇攘夷であることを宣言すると浪士組は分裂し、芹沢鴨や近藤勇を中心としたメンバーが清川から離反して京都に残り、のちの新選組となります。

そしてもう1つの集団が清川と一緒に江戸へ引き返し、のちの新徴組となるのです。

間もなく清川が暗殺されて新選組は会津藩預りとなり京都の治安維持の任務につき、新徴組は庄内藩預かりとなって江戸の治安維持にあたるため、この2つの組織は兄弟関係にあるといえます。

著者の佐藤氏は山形県鶴岡市の出身であり、まさに庄内藩にゆかりのある題材として本作品を手掛けたことが分かります。

また著者はフランス革命を描いた長編小説を発表していますが、明治維新は日本にとってのフランス革命に位置付けることもできます。

本作品には2人の主人公が登場します。

1人は庄内藩家老の酒井玄蕃であり、新徴組を実質的に率いてのちの戊辰戦争で新政府軍相手に連戦連勝したことから「鬼玄蕃」と恐れられた人物です。

もう1人は沖田林太郎であり、一回り以上年齢が離れているものの新選組で有名な沖田総司の義兄にあたる人物です。

また当然のように剣術も天然理心流を学んでおり、近藤や土方にとって林太郎は兄弟子になります。

本作品はおもにこの林太郎の視点から進行してゆきますが、その性格がかなりユニークに描かれています。

彼には近藤のように時勢を語るでもなく、土方のように目的のためなら手段を選ばない尖った一面もありません。

新徴組に参加した時点で40歳近い年齢だったこともあり、醒めた目線で時代の流れや自分自身を見ており、自分の将来の出世よりも義弟にあたる総司や息子の芳次郎といった身内の心配ばかりしている人物です。

ただし年下であるものの上司にあたる酒井玄蕃のことは信頼というより、心酔しているといってもいいかもしれません。

それでも彼らは時代の流れの中で薩長を中心とした新政府軍と戦うことになり、戦乱に巻き込まれてゆくのです。

新徴組という偶然生まれたような組織が大きな時代のうねりの中でどのような顛末を迎えることになるのか、文庫本で700ページ近い作品を通じてたっぷりと楽しませてくれます。