本と戯れる日々


レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

真田三代 下



昌幸は真田家が武田家に従属する証しとして信玄の元へ人質として送られましたが、その子である幸村は最初は織田家の滝川一益の元へ、のちに上杉景勝の元へ人質として送られて青年時代を過ごします。

それは強大な大名に囲まれた弱小勢力である真田家が生き残るために必要な手段でもありました。

昌幸は状況に応じて武田・北条・織田・徳川・上杉・豊臣という実に6人もの大名に仕えることになりますが、それは彼の幼少期からの体験から身に付けた知恵がそうさせたのです。

次々と主君を変える昌幸は当時から油断のならない人物として評価されていたようですが、個人的にはむしろ小気味よい印象さえ受けます。

これを現代に当てはめると、より良い条件の会社へ次々と転職を繰り返すようなものです。

そして昌幸が次々と主君を変えることができたのも、それだけの能力が彼に備わっていたからに他なりません。

しかし最終的には関ヶ原の戦いで西軍(豊臣家)に味方し、上田城に迫る3万8千の徳川秀忠率いる東軍をわずか3千の軍勢で守り切りますが、結果的に次男・幸村とともに高野山の麓にある九度山へ流刑となります。

やがて昌幸は流刑の地で失意のうちに病没することなります。

昌幸の意志を継ぐ形となった幸村ですが、彼には祖父の幸隆や父・昌幸とは違い、守るべき領土も仕えるべき主君さえ持っていませんでした。

ちなみに実質的な真田家の当主は、関ヶ原の戦いの際に昌幸・幸村らと袂を分かち家康に仕えていた幸村の兄・信幸でした。

しかし幸村には、祖父や父、そして兄とは違った別の野心を持っていました。

それは表現欲とも言えるもので、物欲とは違い、芸術家が持つような表現へ対する情熱とも言えるものでした。

そしてその結晶となるのが大阪城から不自然なほどに突出した真田丸であり、そこで自らが積極的に徳川の大軍を引き受けることで、己の持つ能力を試すという手段を取ります。

そこで彼が表現したかったものは、祖父や父から受け継いだ知恵(智謀)であり、それは弱小勢力として戦国時代を生き抜かざるを得なかった真田家の集大成といえるものでした。

これを現代に例えれば大企業のような資本力は持たないが、ニッチな分野で最先端の技術を持つベンチャー企業であり、幸村の生き様はこれからチャレンジしようとする若者たちへ今も共感を与える続ける存在なのではないかと思ったりしました。

真田三代 上



戦国時代を生きた真田幸隆・昌幸・幸村を中心とした真田一族を取り上げた火坂雅志氏による長編歴史小説です。

昌幸・幸村父子を取り上げた小説は数多くありますが、個人的に興味を持ったのは真田幸隆を最初の主人公として取り上げている点です。

幸隆は長男の信綱とともに武田二十四将に数えられる武将ですが、もともと真田家は信濃国東部の小県郡(ちいさがたぐん)を地盤とした豪族であり、甲斐を本拠地とする武田家譜代の家臣ではありませんでした。

つまり真田家は武田家に仕えながらも、独立心旺盛な気風がありました。

真田家は山間の弱小勢力でしたが、戦国時代は下剋上に代表される勢力の小さな者が大きな者に取って代わる時代でもありました。

しかし真田家の周辺を取り囲むのは武田・上杉・北条といった戦国時代を代表する大名たちであり、この状況下において自力だけで勢力を伸ばすのは難しいと判断して武田家の勢力下に入ったのです。

幸隆は武田信玄より10歳近く年上ですが、若い頃に合戦に負けてすべての所領を失った経験を持っています。

彼の人生は1つの城を奪うために数々の策謀を巡らし、わずかな土地を巡って命懸けの戦いを繰り広げる日々であり、まさに戦国武将そのものです。

結果として幸隆は武田家の家臣として活躍して旧領を取り戻し、さらに真田家の勢力を伸ばすことに成功します。

一方で武田家に仕える弱小勢力の悲しさで、武田家に忠誠の証しを示すために人質を差し出す必要がありました。

そしてその人質となり、同時に信玄の近習として仕えたのが幸隆の三男である昌幸です。

彼はいわば真田家の家督を継ぐ必要のない立場であったため人質として選ばれましたが、戦国時代は昨日の勝者が今日の敗者となる目まぐるしい時代でした。

信玄と幸隆が相次いで病死し、やがて信玄の後を継いだ勝頼が長篠の戦いに敗れ、その戦いで真田家の家督を継いだ長男の信綱、さらに次男の昌輝までもが戦死してしまいます。

思いがけず真田家の当主となった昌幸ですが、彼は戦国最強と謳われた武田家の滅亡を間近に見てきたこともあり、その生涯において武田・北条・織田・徳川・上杉・豊臣と目まぐるしく主君を変えることになります。

それゆえ昌幸は秀吉に表裏比興の者(油断のならない者)と評されるまでになりますが、決して優柔不断ないわゆる日和見な人物ではありませんでした。

その証拠に一次・二次上田合戦において遥かに数に勝る徳川軍を2度にわたり撃破し、底知れぬ智謀を持った武将としての確固たる評価を得ることになります。

真田家の地盤を築き上げた幸隆、その地盤を活かして戦国の荒波を泳いでゆく昌幸の生き様は小さき者の誇りと意地であり、それは昌幸の次男である幸村にも受け継がれてゆくことになります。

忙しすぎるリーダーの9割が知らない チームを動かす すごい仕組み



会社員を続けていれば早かれ遅かれマネージャーや課長といった肩書が付き、部下を持つ人も多いと思います。

部下を持つということは当然のように自身のタスクだけでなく、部下たちの面倒を見ながら成果を出すことが求められます。

最近では給料が上がったとしても仕事量や責任がそれに見合わないことから、出世をしたがらない人も多いと聞きます。

本書はそんな部下を持ちチームを率いることになったリーダーたちへ向けた1冊です。
しかも本書のコンセプトは「頑張らなくても成果が出る仕組み」です。

著者の山本真司氏は若い頃に外資経営系コンサルティング会社で勤務し、そこで成果を出して出世してゆきます。

しかし部下を持つようになってからも
チームメンバーは、自分の力で勝手に立ち上がれば良い
という方針で、放し飼いのノーマネジメントですべてを自分でやろうとした結果、
「山本は、1人で働かせると史上最強の兵士。しかし、誰かと働かせると史上最凶の指揮官
と上司から評されるようになります。

要はうまくメンバーを使うことができなかった訳ですが、こうした苦労をしているリーダーたちは多いように思えます。

本書は著者が尊敬する上司からのアドバイスや自らの経験を生かして紆余曲折しながら辿り着いたチームマネジメントの手法を解説しています。

しかも今やZ世代(1990年代後半から2010年代に生まれた世代)も社会に出ていることから、昭和や平成の価値観ではなく新しい時代に順応したスタイルが必要になってきます。

タイトルに"仕組み"とあるように、部品を組み合わせて動かしていくことで、その場その場で考えたりしなくても、ストレスなく自然に、自動的に仕事が回るようになると著者は言います。

本書で紹介されている仕組みは以下の3つに分類されています。

  • 時間をかけずに結果を出す「チームを引っ張る9つの仕組み」
  • 頑張らずに組織が回る「メンバーが自ら動き出す17の仕組み」
  • ぶれないマインドを生み出す「8つの行動原則」

そもそもチームに所属して仕事をする醍醐味は、自分1人の力では成し遂げられない大きな仕事を成功させることであり、その成果と喜びをチーム全員で分かち合うことにあります。

それに加えてリーダーの醍醐味は、その過程でチームメンバーの成長を感じる時ではないでしょうか。

本書で紹介されている仕組みは、難しい理論や専門用語が使われていないという点で誰にでも理解できる内容で書かれています。

一方で本書に記載されている実例は、いずれも著者のコンサルティングという業務を基本にしているため、仕事の内容やチーム規模によって内容をカスタマイズする必要も出てくると思います。

著者は1960年代生まれですが、現在は大学の専任教授として経営戦略を教えていることもあり、過去の自分の経験だけでなく、今の時代を研究して内容をアップデートしている点に好感が持てます。

何と言っても本の素晴らしいところは、高額で足を運ばなければいけないセミナーとは違って手軽に読めるという点ですから、リーダーとして何らかの悩みを持っている人であればとりあえず目を通してみてはいかがでしょうか。

遠い日の戦争



以前、吉村昭氏の「逃亡」をレビューしましたが、この作品では戦時中に不本意ながら軍律を犯して逃亡する青年が主人公でした。

本作品の主人公は、日本が連合国軍に無条件降伏をしたのちにGHQや警察から戦犯として罪に問われることを避けるために逃亡を続けた元軍人です。

主人公・清原琢也はかつて米兵捕虜を自らの手で処刑した経験を持ちます。

主人公が処刑した米兵は都市(福岡)へ無差別爆撃を行ったB29の乗組員であり、兵士ばかりでなく多くの市民を殺した敵兵であることから、当時は軍人だけでなく多くの民間人の感情として捕虜となった米兵は殺しても飽き足らないという気分がまん延していたのです。

ところが日本が敗戦国となった瞬間から、捕虜虐待を行った日本兵は戦争犯罪者として裁かれることになったのです。

しかも今度は日本人全体の感情が悲惨な戦争を引き起こした犯罪者は当然裁かれるべきだという真逆の方向へ傾き、主人公は身を隠して追及の手を逃れることを決意します。

極東裁判のために巣鴨プリズンに収容されたかつての司令官や将軍たちの中には、互いに罪をなすりつけあったり、捕虜の処刑をする命令を下した記憶はなく、部下が勝手にやったことだと供述したりと、かつての帝国軍人の威厳が微塵も残っていないような、刑務所の中でひたすら死刑を恐れて怯えるばかりの老人となった人物も多くいました。

若かった主人公は負けたとはいえ敵国の捕虜のようになり一方的に裁かれてたまるかという、半ば元日本帝国軍人の意地としてから逃亡を始めますが、やがてその心境にも変化が起こってきます。

それは警察に察知されぬよう故郷の家族と連絡を絶って偽名を使って逃亡生活を続けるうちに、すれ違う人がどれも自分を捕まえるために来た警察官だと思えるようになり、元軍人としてのプライドが消え失せてしまい、ひたすら怯えながら日々を過ごすようになるのです。

迫りくる国家権力や世間からの圧力を避けながらの生活は、ゆっくりと時間をかけて人間の精神を蝕んてゆくのです。

果たして主人公は追求の手を逃れられるのか、そしてどのような結末を迎えるのか?

善悪の基準は時代によって簡単に変わってしまうという事実、それに伴い周囲の自分に対する視線も態度も変わってしまうという不条理さ、そして逃亡を続ける人間の孤独感と緊張感が伝わってくる作品であり、戦争犯罪という言葉についても考えさせられる1冊です。

日本のいちばん長い夏



著者の半藤一利氏には「日本のいちばん長い日」という、終戦(1945年8月15日)の前後を描いたノンフィクション作品があり、2度の映画化、マンガ作品も出版されていることから分かる通り、名著として知られています。

本書は「日本のいちばん長い日」の別冊のような位置付けであり、作品の目玉は分量の3分の2を占める昭和38年6月20日に料亭「なだ万」で行われた座談会の収録です。

座談会には30人もの大人数が参加していますが、一斉に発言すると収集がつかなくなるため、会食しながら著者が司会進行を務める形で開催されたようです。

座談会に参加したメンバー以下の通りです。
カッコ内は終戦当時の肩書や終戦を迎えた場所などです。

  • 迫水 久常(内閣書記長官 ※現在の官房長官)
  • 吉竹 信(朝日新聞記者)
  • 有馬 頼義(作家)
  • 篠田 英之助(海軍兵学校生徒)
  • 富岡 定俊(奮励部作戦部長 少将)
  • 松本 俊一(外務次官)
  • 今村 均(陸軍大将)
  • 佐藤 尚武(駐ソ連大使)
  • 荒尾 興功(陸軍省課長)
  • 酒巻 和男(海軍少尉 アメリカで捕虜)
  • ルイス・ブッシュ(イギリス軍人 大森の収容所)
  • 大岡 昇平(レイテ島で捕虜)
  • 鈴木 一(鈴木貫太郎の秘書官)
  • 館野 守男(日米開戦を伝えたアナウンサー)
  • 池田 純久(関東軍参謀副長)
  • 江上 波夫(考古学者)
  • 扇谷 正造(陸軍一等兵・在中支)
  • 岡部 冬彦(新兵・セブ島)
  • 岡本 季正(外交官・スウェーデン公使)
  • 徳川 夢声(作家)
  • 南部 伸清(海軍少佐 潜水艦艦長)
  • 入江 相政(天皇侍從)
  • 吉田 茂(待命大使)
  • 町村 金五(警視総監)
  • 会田 雄次(一等兵 ビルマで捕虜)
  • 池部 良(少尉 ハルマヘラ島)
  • 上山 春平(人間魚雷・回天生き残り)
  • 村上 兵衛(陸軍士官学校教官)
  • 楠 政子(白梅隊 沖縄)
  • 志賀 義雄(共産党員として獄中)

陸軍大将から天皇側近、特攻隊員や異国の地へ送られた一兵卒、さらに市井の人や収容所にいた人など、よくこれだけ多彩で豪華なメンバーを集めることができたなというのが感想です。

それぞれの立場から戦争そして敗戦をどのように感じたのか、当然のように違った視点が見えてきます。

戦中であれば決して交わらなかったであろう人たちが、終戦から15年以上を経て一同に会して当時を振り返るという貴重な場面を文章を通じて知ることができるのは、読書の醍醐味であるといえます。