レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

怪談 牡丹燈籠



三遊亭円朝の代表作の1つである牡丹燈籠

今でも牡丹燈籠を高座にかける噺家はいますが、大ネタ中の大ネタ、つまりとにかく話が長いため全編を寄席で聴くことは困難です。

昔は毎日のように寄席に通う文化がありましたが、現代では興行的に成立させるのが難しくなったのが一番の理由だと思われます。

本書は日本における速記術の先駆者である若林玵蔵(わかばやし かんそう)が、寄席で円朝演じる牡丹燈籠をそのまま書き留めて書籍化したものであり、明治期に活躍した円朝の肉声が現代に残されていないことを考えると大変貴重な1冊だと言えます。

もちろん寄席で聴いた方が臨場感などがまったく違うと思いますが、その機会が少ない中で牡丹燈籠のあらすじを知りたい人には最適な1冊であると言えます。

有名な怪談話ということで、かなり怖い幽霊が次々と出てくるのかなと思いましたが、怪談としてのピークは物語の前半に恋が成就することなく病気で果てたお露、そして侍女のお米が幽霊となり、生前恋い焦がれた浪人・萩原新三郎の元へ夜な夜な訪れるという場面です。

後半は主人である飯島平左衞門の金を持ち出し逃亡を続ける妾のお国、そして彼女の情夫である源次郎を主人の敵討ちとして追いかける孝助という構図が中心となり、怪談からは遠ざかってゆきます。

大ネタだけあって他にも多くの人物が登場しますが、その内容も怪談や人情噺、敵討ちなど多くの要素が物語の中に織り込まており、今のようにメディアが乏しかった時代において落語がまさに一大エンターテイメントであったことが分かります。

さらにこれだけドロドロした複雑な人間関係を題材にした物語を円朝は25歳の若さで書き上げたというから驚きです。

時代が時代ならば円朝は噺家としてだけでなく、脚本家、小説家、もしくは映画監督の巨匠として名を残していても不思議ではないと想像してしまいます。