空白の日本史
著者の本郷和人氏は、東京大学史料編纂所という場所で研究、教員を行っている歴史学者です。
東京大学史料編纂所というとあまり聞き慣れませんが、東京大学付属の研究所として史料の収集、調査、分析などを行っている組織のようです。
当然のように歴史は"史料"を元にして調査・分析が進められ、やがて通説となるものが確立して学生たちが学ぶ歴史の教科書などに掲載されるようになります。
一方で古代から現代に至るまですべての出来事が史料として残っている訳ではありません。
つまり史料が残されていない時代、もしくは出来事に当たる部分が、本書タイトルにある"空白"ということになります。
もし史料が絶対的な根拠となるならば、記録が残されていない過去は何も言及できないということになります。
しかし著者は、こうした「空白」を埋めるのも歴史研究家たちの仕事であると主張しています。
それでも想像力や自分にとって都合のよい解釈だけで空白部分のストーリーを埋めるだけでは研究とは言えず、科学的な根拠や論理に基づき埋めてゆくことが大切だと主張しています。
本書では具体的な例とともに、その性質ごとに9つの空白をテーマに挙げています。
- 科学的歴史の空白
- 祈りの空白
- 文字史料の空白
- 国家間交流の空白
- 軍事史の空白
- 文献資料のの空白
- 女性史の空白
- 真相の空白
- 研究史の空白
著者は科学的な手法に基づいた歴史分析を軽視すると歴史がイデオロギーに利用され、「神武天皇が紀元前660年に即位したとされる皇国史観」「日本に鎖国はなかった」といような説がまかり通ってしまう危険性があると警鐘を鳴らしています。
また先人のすぐれた学者が残した研究を無視する、つまり敬意を払わない傾向があることにも憂慮しているようです。
本書で例として取り上げられているものとして、朝尾直弘氏の「信長は神になろうとした」説、尾藤正英氏の「水戸光圀は勤王家、尊王家ではなかった」説、高群逸枝氏の「平安時代における招婿婚(男が妻方で夫婦生活を過ごす婚姻方式)」説など、著者にとってはどれも説得力があり一考の価値があるものの、誰も反論も再評価もしないため宙ぶらりんになっていると指摘しています。
こうした主張は一般読者というより、歴史研究に携わる人たちへ向けられたものですが、専門家が歴史と向き合う姿勢についても興味深く読むことができ、歴史好きであれば視野を広げるという意味では決して無駄にはならない1冊になっています。