日本人が知らない台湾有事
中国と台湾の間に広がる緊張関係について報じられることがありますが、多くの日本人は隣国同士の問題であることから漠然とした不安を抱くとともに、とくに日本の領海へ侵入を繰り返す中国へ対して危機感を募らせている人が多いのではないでしょうか。
中国側は台湾を「中国の領土の不可分の一部」と主張し続けており、当然のように台湾はこれに対して反発し、日本、そして同盟国である米国も中国の主張を承認していません。
近い将来、台湾と中国との間で戦争が起きる可能性はどのくらいあるのか?また戦争になった場合、具体的にどのような事態が起こることが予想されるのかを言及しているのが本書です。
まず本書の前半ではさまざまなシンクタンクや政府機関が行った台湾侵攻シュミレーションの結果を紹介しています。
台湾へ向けられる人民解放軍の戦力、それに対する台湾側の戦力分析から始まり、中国側が台湾上陸を目指すための海上輸送能力、具体的な上陸予想箇所などと併せながら、楽観的、悲観的シナリオをそれぞれ紹介しています。
代表的なアメリカのシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)の報告によれば、「中国の台湾侵攻は困難で、ほとんどの条件下で失敗する」といった結論に至っています。
ただしこれには条件があり、アメリカ軍が遅くとも2週間以内に参戦すること、日本が中立的立場をとらず台湾を支援するといったことが挙げられています。
続いて本書では人民解放軍の真の実力を分析しています。
ニュースでは中国が莫大な予算を投じて軍拡路線を突き進んでいると報じられていますが、空母や潜水艦、航空戦力、保持しているミサイルの種類やその数、核兵器、現代の戦争で重要になってくるサイバー戦部隊、さらには宇宙軍といった点にまで言及しています。
単純な数だけでなく、技術力や性能といった点も細かく分析しており、本書でもっとも多くのページが割かれているその情報量の多さに驚かされます。
著者の小川和久氏は、自衛隊、新聞記者などの経験を経て日本人初の軍事ジャーナリストとして独立した方であり、本書の内容は自衛隊の高級幹部に話しているのと同じレベルであるといいます。
もちろん戦力分析やシュミレーションは中国側でも行っており、著者によれば彼らは現時点でそう簡単に台湾侵攻が成功しないことを冷静に受け止めているといいます。
一方で日本側は台湾有事が起こった際の立場や戦略すら整理できていないと手厳しい指摘をしています。
つまり台湾有事が起こった際に、その対策を国会で議論している間に手遅れになりかねない状況にあるといいます。
日本と台湾との間に軍事同盟は締結されていませんが、台湾有事の際にアメリカは日米同盟を根拠にした軍事的な協力を日本へ期待しています。
そして協力を行えば当然のように日本も戦争に巻き込まれる可能性があります。
まずは隣国の親日国である台湾を我が事のように捉えて協力するのか、あくまで第三者として中立的立場を貫き日本へ戦火が広がることを防ぐのかを明確にする必要があります。
いずれにせよ日本と中国との間には尖閣諸島問題を抱えていることから分かる通り、台湾有事は決して人ごとではないのです。