もうすぐブログで紹介してきた本も1000冊になろうとしています。
ジャンルを問わず気の向くままに読書しています。

維新風雲回顧録



いわゆる幕末の明治維新では多くの"志士"と呼ばれる人たちが湧いたかのように出現しました。

そして維新を達成し、志士たちは新しい時代を担う指導者という立場へと変わっていった一方で、多くの志士たちが夢半ばで斃れてゆきました。

本書は22歳という若さで土佐藩を脱藩し、志士の1人として奔走した田中光顕自らが当時を振り返った回顧録です。

田中は生き残った志士たちの中でも特に長命で、1939年(昭和14年)に95歳という高齢で没しています。

本書は80代の頃の口述を元にしていると言われていますが、その頃すでに江戸は民衆にとって遠い記憶となり、維新の完成を見ることなく若くして斃れていった武市半平太、高杉晋作、坂本龍馬、中岡慎太郎といった著名な志士たちと共に行動を共にした経歴を持ちながらも当時存命していたのは田中以外にいなかったのではないでしょうか。

巻頭には司馬遼太郎氏が田中光顕を「いわば典型的な二流志士である」と評しながらも、 「二流の場所であるがゆえに、かえって西郷、木戸、大久保、坂本といったひとびととはべつな視点をもつことができた」と本書を紹介しています。

たしかに田中は幕末において藩(一国)の方針を左右するような立場にいなかったことは確かですが、それだけに一歩引いた目線でそういった立場にある人たちを観察し、軽いフットワークで土佐だけでなく京都や大阪、長州などさまざまな場所へ出没しました。

もちろん田中のそうした行動も新選組見廻組といった幕府側の組織に命を狙われる危険性を伴うものでした。

本書は明治維新を自身の視点から振り返ったものであり、実体験を伴うものだけに、たとえば作家が執筆する明治維新とは違い、当事の心境や実際に交わした会話などが生々しく回想されているのが特徴です。

多くの志士たちとの交流があった田中ですが、彼がもっとも影響を受けたのが長州の高杉晋作です。

彼が持っていた佩刀を欲しがった高杉への交換条件として弟子入りした田中は、彼を近くで観察するにつれ天衣無縫、天才児であるという感想を抱き、わずか29歳で病死した高杉から生涯に渡って大きな影響を受けたようです。

もう1つ本書の特徴が、維新の過程で斃れていった志士たちへ言及することが多く、彼らの残した辞世の句を積極的に掲載している点です。

本書の最後に、明治に入り木戸孝允(桂小五郎)が田中へ向けて送った俳句が紹介されています。
世の中は桜の下の相撲かな

はじめ何のことか分からぬ田中が木戸へ尋ねると、「桜の下で相撲をとってみたまえ、勝ったものには、花が見えなくて、仰向けに倒れたものが、上向いて花を見るであろう、国事に奔走したものも、そんなものだろう」という回答が返ってきます。

これは身を賭して国事に奔走して斃れた志士たちは美しい花を見ることなく、例え幕府側にあっても生き残った人たち(本書では榎本武揚、大鳥圭介などを指している)は負けた側でも出世することを皮肉った、木戸らしい句に思えます。

この回顧録を世の中に発表したのは、国家の犠牲となり倒れていった殉難志士たちを偲ぶとともに、著者自身が人生の集大成として彼らの姿を後世へ伝えてゆく義務を感じていたからに他なりません。