俄 浪華遊侠伝
幕末から明治にかけて活躍した大阪の任侠・明石家万吉を主人公にした歴史小説です。
今は講談社文庫から上下巻で出版されているようですが、私は分冊になっていない800ページ以上ある旧版で入手して読みました。
著者の司馬遼太郎といえば戦国武将や維新志士を主人公とした作品が多く、切った張ったの世界で生きる任侠を主人公とした作品は珍しいと思います。
しかしその本作品を読む進めてゆくと、すぐに主人公の万吉が戦国武将に勝るとも劣らない立身出世を果たした魅力的な人物であることが分かります。
万吉は幼少より赤貧の生活を経験し、わずか11歳で家を飛び出て無宿人の身となります。
彼の面白いところは、任侠らしく腕力に物を言わせて相手を屈服させるのではなく、殴られることによって名を高めてゆくことです。
「殴られる、斬られる。この二つに平気になれば世の中はこわいものなしじゃ」
と自らに言い聞かせ、何事にも自分の命を的にして臨んでゆくのです。
たしかに年端も行かぬ少年が、殴られても蹴られても平気でいる姿というのは不気味であり、得体のしれぬ迫力のようなものがあります。
もちろん万吉が名を馳せた理由はそれだけなく、頼まれると断らない侠気があったという点も挙げられます。
正確には侠気というよりも病的なほどのお人好しといった方が正しく、そのために何度も命を落としかねない危機を経験することになります。
そして何といっても面白いのは、この風変わりな任侠である万吉が、幕末の争乱という歴史的な節目に生きたという点です。
当時すでに高名だった万吉は、ひょんなことから武士の身分となり、新選組や長州藩士たちと関わりを持つようになり、鳥羽伏見の戦いにおいては60名の子分たちを率いて幕府方とした参戦する羽目になります。
もちろん万吉自身に佐幕や勤王といった思想はいっさいなく、頼まれて一肌脱いだ結果であり、その軍資金も開帳している賭場から捻出するといった有り様です。
大阪のおもだった博徒の親分たちは勝利した薩長軍によって次々と斬首されてゆきますが、困った人を見捨てられない万吉はかつて苦境に陥った長州藩士を命がけで匿ったこともあり、間一髪で命拾いすることになります。
作品中での軽快な大阪弁でのやりとり、万吉が行くところ何かしらトラブルが起こり、命も金も惜しまないが思慮もすこし足りないところなどは上方漫才を思わせるようであり、作品を読み進めるほどに万吉の魅力に取り憑かれてしまうのです。
幻の韓国被差別民
本作品には"「白丁(ペクチョン)」を探して"という副題が付けられています。
著者の上原善広氏は、自らの出自を被差別部落(同和地区)であると表明していますが、彼はそれをアイデンティティとして、差別を受ける側の立場から見た社会を描くような作品を発表しています。
もちろん表向きでは出自や職業による差別は禁じられていますが、こうした差別意識は現代においてもなお残っており、その代表的なものが日本ではかつて穢多(エタ)と呼ばれた屠畜をはじめとした精肉や皮革産業に関わってきた人びとです。
著者は穢多(エタ)とまったく同じものが隣国の韓国にもあることを知り、5年間に渡る取材を元に書き上げたルポルタージュが本書です。
つまり"白丁(ペクチョン)"とは韓国にける屠畜を生業として歴史的に差別され続けてきた人びとの名称となりますが、本書を読み進めてすぐにその取材が容易なものではないことが分かります。
それは殆どの韓国人が、歴史の授業で白丁とはなにかを知っているが、「現代では白丁は存在しない差別もない」という認識を持っているからでした。
その一番大きな理由として、第二次世界大戦と朝鮮戦争における住民の移動、それに続く1980年代の経済成長による産業構造の変化により、日本における被差別部落というべき明確な地理上の存在が消滅してしまったためだと言われています。
つまり主体的な社会運動により差別が消滅したというより、外的要因により"差別が分かりづらくなった"という現実があり、多くの当事者たちが「寝た子を起こすな」という認識のため、当然のように取材は難航します。
普通であれば取材はそこで行き詰まるのですが、著者は粘り強く取材を続けていきます。
こうした伝統的な差別意識は住民の入れ替わりが激しい大都市よりも、地方の方がより強く残っているはずだとい推測で各地へ出かけたり、専門家やかつて白丁への差別撤廃を目指した団体である衡平社の歴史を調べたりと、さまざまなルートからの取材を試みます。
こうした手がかりを元にして、おそらく多くの韓国人たちが普段は意識していない、いびつな形で残っている差別の現実を明らかにしてゆく過程が本書の醍醐味であるといえます。
はじめはかなり風変わりでニッチな分野の取材をしている作品だなと思いながら読んでいましたが、次第に本書の示唆しているテーマがかなり壮大なものであると気付かされます。
それは被差別部落問題を日本固有の差別問題であると捉えるのではなく、他国と比較することで人間社会の持つ普遍的な問題であると捉えることができるからです。
たとえば欧米で起こっている移民排斥の暴動といった時事的な出来事も、根っこは同じところに起因しているのではないかと思えてくるのです。
鯨の絵巻
吉村昭氏による動物をテーマに扱った短編集です。
著者はおもに歴史小説や戦史小説を発表していますが、時には動物をテーマにした創作小説も発表しており、過去に同様の作品として「海馬(トド)」という短編集を本ブログでも紹介しています。
本書には以下の5作品が収められています。
カッコ内には作品中で扱っている動物を追加しています。
- 鯨の絵巻(クジラ)
- 紫色幻影(錦鯉)
- おみくじ(文鳥、ヤマガラ)
- 光る鱗(ハブ)
- 緑藻の匂い(ウシガエル)
クジラは目立ちますが、それ以外についてはかなり地味な生き物を題材にしている印象を受けます。
ただしどの作品でもあくまで主人公は人間であり、登場する生き物は主人公たちと深い関わりを持っている存在として登場します。
これは「人間と動物との絆」といった性質のものではなく、「人間と自然との関わり」といった、より原始的な関係に近いような気がします。
それは本作品に登場する主人公たちが、人間社会よりも自然との関わり合いの中で暮らしているような印象を受けるからだと思います。
一言で表せば、世間はこうした人間たちを"変わり者"と見ることでしょう。
作品中では主人公たちなぜがこうした人生を選ぶに至ったのかというバックボーンがそれぞれ描かれており、緻密に作られたストーリーが展開してゆきます。
作品中では登場するそれぞれの生き物たちの性質が細かく描かれており、伝統的な鯨漁のやり方、養鯉場の仕事内容、文鳥やヤマガラへの芸の仕込み方、ハブやウシガエルの捕獲方法などが細部に渡るまで描かれており、著者がしっかりと取材や調査をした上で作品を作り上げていることがよく分かります。
とにかくすべての作品の完成後が高く、1つ1つの作品が上質なドキュメンタリー映画を楽しんだかのような満足感があります。
戦史の証言者たち
記録小説と言われるほど正確な記述を実践したことで知られる吉村昭氏ですが、その中でもとくに太平洋戦争を題材にした作品(著者は戦史小説と表現)では、当事者たちへの取材を入念に行い、作品を執筆する上で欠かせない要素でした。
やがて年月を経るにつれ当時の証言者たちが少なくなってゆき、著者は戦史小説を執筆することをやめることになります。
本書はかつて戦史小説を執筆する際に行った、証言者へのインタビュー取材を1冊の本にまとまたものです。
かつて著者のインタビュー取材に応じた9名が証言した内容は以下の通りです。
大宮 丈七
世界造船史に類を見ない巨大戦艦・武蔵の進水を担当した工作技士。
武蔵が長崎で建造されている当時の様子、軍事機密を守りながら世界最大重量の戦艦を進水させるまでの苦心を語る。
連合艦隊司令長官・山本五十六が視察へ赴く途中、P38ライトニング16機の待ち伏せにより撃墜され戦死する。
長官機を護衛し、唯一戦後まで生き残ったパイロットである柳谷氏が当時の出来事を語る。
海軍乙事件において参謀長・福留繁中将が不時着したセブ島でゲリラの捕虜となるが、日本軍との交渉の結果解放される。
この際にゲリラと交渉し、福留繁中将の解放に成功させた大隊長が事件の全容を語る。
海軍乙事件において捕虜の引き渡しを担当した大西大隊長の副官。
ゲリラとの緊迫した交渉過程を語る。
海軍乙事件において福留中将とともにゲリラの捕虜となった二式飛行艇の搭乗員。
捕虜の視点から当時を振り返る。
昭和17年6月10日、瀬戸内海での単独訓練中、沈没した伊号第三三潜水艦。
102名が殉職し、救助されたのはわずか2名であった。
大西氏は救助された2名のうちの1名であり、当時の状況を振り返る。
伊号第三三潜水艦の沈没事故で救助された2名のうちのもう1人。 同じく当時の状況を振り返る。
終戦後、沈没した伊号第三三潜水艦をサルベージした技術者。 海流の早い海域で、巨大な潜水艦を浮揚させるまでの苦心を語る。
浮揚した潜水艦内部を写真撮影した中国新聞記者。 浸水を免れた区画からは13個の遺体が、あたかも生きたままであるかのような状態で発見され、唯一それを撮影することに成功した記者の証言。
本書は1995年に出版されていますが、著者は近い将来に太平洋戦争が明治維新、日清・日露戦争と同じく歴史の一部となることは避けられないことから、取材によって得た当事者の肉声を活字として遺しておく重要性を考え本書を出版したとのことです。
おかげで私たちは本書に登場する証言者が故人となり時間が経った令和の時代においても当時の貴重な証言を読むことができるのです。
海上の道
著者の柳田国男氏は日本民俗学の開祖として著名な方であり、本ブログでもその著書を何冊か紹介しています。
民俗学とは民族のルーツを突き止めることを目的とした学問であり、文献資料だけでなくフォークロア(古く伝わる風習や伝承)を重視するといった特徴があります。
本書「海上の道」は、晩年の柳田氏が取り組んだ研究の論文であり、そのため難解と感じる読者が多いかもしれません。
本書の要旨をまとめると、柳田は日本人のルーツとなった人たち、そして稲作文化が琉球諸島から黒潮に乗って北上し、日本列島各地に広がったという仮説を立てています。
民俗学の難しく、そして面白い点は、冒頭に書いた通り日本各地に残るフォークロアを収集し解析してゆく点であり、その際に史料は必ずしも重要ではありません。
なぜなら史料は時代の勝者、つまり権力者側の視点から書かれた文献であり、そこからは当時の民衆の生活が見えてこないからです。
そのためたとえば日本各地に残る方言から、かつてその言葉が持っていた語源と意味を探ってゆくという気の遠くなる作業が必要になります。
沖縄の方言にはかつて日本人が使っていた古い言葉、つまり大和言葉が多く残っていると言われます。
琉球をはじめとした沖縄地方の歴史を専門で研究する沖縄学という学問がありますが、柳田はそれを日本人全体のルーツを探るためのスケールの大きな研究として取り組みます。
現代でも宮中祭祀として執り行われている大嘗祭、新嘗祭といった行事のルーツ、琉球人たちがはるか南に存在すると信じていた楽園ニライカナイと本州の仏教思想と結びついて同じくはるか南に存在する浄土とされた補陀落(ふだらく)を結び付けて考察するといった試みが行われています。
本書の解説を大江健三郎氏が行っているのも興味深い点です。
ご存知のように大江氏は小説家であり、専門家ではありませんが、彼の小説には神話や伝承といった民俗学にも通じるテーマがしばしば登場し、どこか柳田氏との共通点を感じさせられます。
学問的に本書に書かれている柳田氏の仮説が正しいかどうかは分かりませんが、想像力をかき立てられ、どこか懐かしさを感じさせてくれる1冊であることは間違いありません。
登録:
投稿
(
Atom
)