前田利家(下)
津本陽氏による「前田利家」もいよいよ最終巻です。
利家は信長麾下の武将として14歳で初陣を果たし、天下人となった秀吉の右腕として80万石以上の大大名として出世します。
つまり利家は勇敢な武将としてだけなく、有能な政治家としての能力をも兼ね備えていたのです。
そして秀吉亡き後、まだ幼い秀頼の後見人として指名されたことにより、事実上、豊臣政権を支える最高責任者となったのです。
秀吉政権下で最大の実力を備えていたのは関東に255万石という領土を持つ徳川家康でしたが、彼に比肩しうる実力を備えていたのは前田利家ただ1人でした。
何より利家自身に、もし家康が豊臣家へ反旗を翻すことがあれば、それを討伐できるのは自分しかいないとう覚悟がありました。
前田利家と徳川家康による2大勢力のにらみ合いという構図であれば比較的単純な構図でしたが、そこに第三の勢力として生前の秀吉から絶大な信頼を得て、その死後も政権の中枢で絶大な権力を握っていたのが石田三成をはじめとした奉行派でした。
はじめに三成と家康との間に深刻な対立が起こりましたが、利家にとって難しいのが彼自身も三成へ対して苦い経験を持つ武将の1人であったということです。
それでも利家が秀頼の後見人として豊臣家へ絶大な忠誠心を抱いていたというのは生涯にわたって一貫しており、結果的に利家は三成と家康の対立を調停するという役割を担うことになります。
そこに加えて秀吉の晩年から利家自身も体調を崩しはじめ、健康が悪化の一途を辿るという状況に陥ります。
彼には利長・利政という2人の後継者候補がいましたが、誰よりも家康の力量を知っているだけに、彼らが自分の死後に家康に対抗できる器を持っていないことを冷静に見抜いていました。
それは三成へ対しても同様で、武将たちからの信望が薄いという致命的な欠点を持っていることを見抜いていました。
それらの問題をすべて解決するために自らの存命中に家康を討つことを決意しますが、慎重で用意周到な家康はそのための決定的な口実を作らせませんでした。
いよいよ自分の命が長くないと悟ったとき、前田家としてあくまで豊臣政権への忠誠を貫き通し続けるべきか、それとも家の存続を優先させるべきなのかに苦悩することになります。
歴史ファンにとってIF(イフ)を考えるのは楽しいひとときですが、もし前田利家があと5年生きながらえることが出来たなら、その後の歴史は大きく変わっただろうと思わせる人物です。
上中下巻合わせて1000ページ近くに及ぶ本作品は、前田利家の生涯を仔細漏らさず描き切ったと言える大作であり、読み応えのある戦国時代小説を読みたいという欲求を充分に満たしてくれるのです。
前田利家(中)
津本陽氏による「前田利家」中巻のレビューです。
上巻では利家の14歳の初陣から賤ヶ岳の戦いまでが描かれていましたが、中巻では秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)までを描いています。
秀吉陣営の武将となった利家でしたが、当時秀吉と対立していた家康陣営に組みした越中の佐々成政と対峙することになります。
2人の関係は信長存命中、その親衛隊として利家の所属する赤母衣衆、そして成政は黒母衣衆の一員として武勇を競い合ったライバルでもあったのです。
利家は秀吉から能登と加賀の統治を任され、年齢も40代半ばを迎えて昔のように先陣を切って槍1本で敵陣へ突っ込むような立場ではなくなりました。
それでも利家配下の村井長頼、奥村永福といった有能な武将たちを統率することによって、苦戦しながらも成政との戦いを有利に進めてゆきます。
秀吉は低い身分から裸一貫で天下人となりましたが、それだけに信頼できる一族や武将の数が少なく、信長時代から同僚として気心の知れた利家を右腕のように重宝するようになります。
さらに秀吉の妻であるねね(北政所)、利家の妻であるまつ(芳春院)が昔から懇意であったことも大きく関係していたようです。
それでも天下人として関白そして太閤へと昇り詰めた秀吉との力関係には明らかな差があり、いかに利家といえども上手な世渡りが求められる立場となったのです。
五大老の中でもっとも大きな勢力を持ってたのは徳川家康でしたが、秀吉は心の底から彼を信用していたわけではなく、その抑え役としての役割を利家に期待していたのです。
さらに世間の武将たちの目から見ても秀吉政権下で家康と比肩しうる実力と器量を持っているのは利家しかいないという見方が一般的でした。
血の気の多い勇敢な武将という立場から一転して政治的な指導力を求められるようになりながらも、その役割を全うできた武将は少ないような気がします。
たとえば前述した佐々成政は勇猛な武将ではありましたが、天下の帰趨を見抜く力がなく、また政治的な知見も不足していたため破滅へと至りました。
作品では利家がどのような役割を果たしたのかが事細かく記述されており、かなり硬派な歴史小説という印象を受けますが、それだけに前田利家の生涯を知りたいという戦国ファンの期待に充分応えられる作品になっています。
前田利家(上)
剣豪小説で有名な津本陽氏ですが、本書は有名な戦国武将を題材にした長編小説となります。
一口に戦国武将といっても色々なタイプが存在しますが、前田利家は「槍の又左」という異名から分かる通り、自らの槍で敵武将の首級を挙げて出世してゆく分かりやすタイプの武将だと言えます。
14歳から戦場に出ていた利家は当時の常識から考えても若い初陣だったようですが、六尺(180cm)を超える立派な体格を備えていたことも関係しているように思えます。
まさに戦国時代の申し子のような人物ですが、合戦では剣豪同士の果たし合いのように1対1での対決ではなく、芋を洗うように敵味方が入り混じっての乱戦になるのが普通です。
つまり最前線で戦う武将たちはいつ背中から敵に狙われるかも知れず、世に名を知られた豪傑が合戦であっけなく命を落とすことも珍しくありませんでした。
常にこうした戦場へ真っ先に飛び込んでゆき敵武将の首級を取ってくる利家は、信長から「肝に毛が生えておるわ」と称賛されるほどでした。
命知らずだけに若い頃の利家は短期で喧嘩早い性格であり、信長の寵臣である拾阿弥と口論になり、ついには斬殺してしまいます。
そのため信長の怒りに触れて勘当となり、一時期は浪人となるような苦労も経験しています。
当時は武将同士がちょっとした言い争いから喧嘩となり、たちまち殺し合いとなる事件が日常茶飯事であり、合戦が身近であった当時の武将の気性がいかに荒かったが分かります。
利家の戦歴は、信長が家督を相続し尾張1国を統一する頃からはじまり、本能寺の変が起こる頃には信長の宿老である柴田勝家の与力として能登一国を与えられるまでに出世しています。
利家にとって勝家は、彼が信長に勘当された際に取り直して帰参させるなど多くの恩を受けた存在でした。
一方で信長亡き後、その後継者の最有力候補として頭角を現した秀吉とも身分が低い頃からの同輩であり、家族ぐるみの付き合いをする仲でした。
それだけに秀吉と利家が賤ヶ岳で戦った際には、思い悩んだはずであり、結果的に中立のような立場を取ることになります。
勝利した秀吉から見ると、利家と勝家の関係性を充分に承知しているだけに、勝家へ助力しなかっただけで充分であったようで、秀吉に重用されてゆくことになります。
本作品は時代背景に関する解説は最小限であり、当時の書状が解説なく掲載されていることも多く、歴史小説の中でもかなり硬派な部類に入ります。
それだけに戦国ファンであれば、かなり読み応えのある作品として楽しめるはずです。
DIE WITH ZERO
タイトルの「DIE WITH ZERO」を直訳すると"ゼロで死ぬ"という意味になります。
これを要約すれば「死ぬまでに、金をすべて使い切る」という生き方になります。
著者の主張は、「金やそれによって得られるモノのために人生を犠牲にするべきではなく、そのときにしかできない経験の合計こそが人生の喜びである」という考えで一貫しています。
従ってすでにそうした価値観で人生を計画し、日々を過ごしている人にとって本書から得られるものはないかもしれません。
一方でなんとなく著者の主張に賛同はしながらも、
- なぜ経験こそが貴重なのか?
- 自分の寿命を予測していつまでにどのような経験をすべきなのか?
- 老後の不安へ対してどのような計画を立てるべきか?
- どのタイミングで資産を取り崩しはじめるのか?
といった具体的な内容について深く考えていない人にとって、著者の示唆することは大いに参考なるのではないでしょうか。
本書は2024年度のビジネス書部門においてベストセラー&ロングセラーを記録しており、逆の見方をすれば多くの人たちにとって本書の内容が新鮮だったということになります。
例えば遺産相続という考えがありますが、著者はいつ、誰に、いくら与えるか今すぐ考え、自分が死ぬ前に与えるべきだとしています。
なぜなら金から価値(経験)を引き出す能力は、年齢とともに低下してゆくものであり、それは自分の子どもへ対しても当てはまるからです。
たしかに高齢になってからのハードな登山や、バックパッカーとして世界中を放浪するような経験をはじめるのは、たとえ資金があったとしても健康上、または体力的な問題で難しいケースが大半です。
著者のビル・パーキンス氏はエネルギー分野のトレーダーとして成功した富豪であり、すくなくとも老後を平均的な支出で暮らし続けた場合、確実に資産を使い切ることのできない人たちを対象に本書を執筆していると思われる箇所があります。
よって現実問題としてたとえば仕事からの収入が安定せず、住宅ローンや子どもの教育費で日々の暮らしに経済的な余裕のない人にとっては、どこか他人事のように思えてしまうのも事実です。
一方で貯金や節約が手段ではなく、趣味や目的にまでなってしまっている人にとっては本書から新しい価値観を得られるのではないでしょうか。
身近な話題であれば新NISAや老後資金、103万の壁といった税の話題、大きな視点でいえば世界経済を牽引するアメリカ企業による株価の上昇や戦争・政治的要因による先行き不透明感もあって、本屋にはかつてないほど貯蓄や投資に関する本が並べられています。
つまり貯蓄や資産運用の方法が書かれた本が多い中で、いかにお金を使うかをテーマにした本書の視点は斬新であるといえ、その辺りに本書がベストセラーになった要因があるのではないでしょうか。
幕府軍艦「回天」始末
タイトルに幕府軍艦「回天」とありますが、実際には榎本武揚を中心とした戊辰戦争、その中でも宮古湾海戦、そして箱館戦争を中心に描いた歴史小説となります。
榎本は幕末の中でもかなりユニークな経歴をもつ人物です。
彼は幕臣としてオランダへ留学した経験を持ち、船舶技術や国際法を学んで帰国し、当時もっとも開明的な考えと知識を持ち合わせていた人物です。
一方でいざ薩長連合による倒幕運動が本格的になると、大半の旗本や幕臣が慶喜の意向もあり恭順の姿勢をとった中にあって、上役でもある勝海舟の制止を振り切ってまで旧幕府艦隊を率いて江戸を離れ、新政府軍へ対して最も強固かつ最後まで抵抗を続けることになります。
やがて箱館戦争で力尽き降伏することになり、当然のように抵抗勢力(蝦夷共和国)の総裁という立場から死罪を免れないところですが、新政府側の黒田清隆らが彼の才能を惜しんで助命嘆願して赦されることになります。
江戸の無血開城を実現し、一度も新政府軍と戦うことのなかった勝海舟が明治政府の要職への誘いを断り、隠居生活に入ったのとは対称的に、最後まで戦い抜いた榎本は、明治政府の駐露特命全権公使をはじめ、大臣を歴任してゆくといった栄達を果たします。
「忠臣は二君につかえず」といった価値観から見ると、彼の豹変ぶりは褒められたものではなく、才能があったことは間違いないものの、彼の評価が分かれるのはこの辺りに原因があるような気がします。
個人的には榎本武揚の性格には頑固な面と柔軟な面が同居していて、良い意味で切り替えができる人物であったと思います。
そうした意味では維新志士の1人でありながら、榎本と同じく勝海舟を師と仰いだ坂本龍馬と雰囲気が似ていて、この2人が出会っていたら意気投合したのではないかと歴史のIFを想像したりします。
本作品を執筆するきっかけが、いかにも吉村昭らしいものです。
それは著者が三陸海岸にある田野畑村を訪れた際に、ここが宮古湾海戦へ向かった旧幕府軍の軍艦である「高雄」が座礁した地であったことを知ったからです。
榎本艦隊の「高雄」は、旗艦である「回天」とはぐれているところに新政府軍の「春日」に追い詰められ、岩礁へ乗り上げ、乗組員たちは岸へ上がって散り散りになって逃げます。
そしてすぐ近くの田野畑村に逃げ込んだ彼らの中には、村人にかくまわれているうちにそのまま土着した者もいたそうです。
そうした逸話を地元の史家から聞き、資料を集めているうちに本書の構想が生まれたといいます。
めったに歴史の勝者側の視点で作品を描くことがないという点でも、まさしく吉村昭氏らしい作品です。
魚影の群れ
吉村昭氏の動物を扱った短編が4作品収められています。
タイトルから推測しずらいものはカッコ内へ作品中で扱っている動物を追記しています。
- 海の鼠(ドブネズミ)
- 蝸牛
- 鵜
- 魚影の群れ(マグロ)
吉村氏の作品を読み始めた頃、読んでいた作品は歴史、戦史、そしてノンフィクションを扱ったものが中心であり、たまにエッセイや短編を執筆し、稀に本書のように動物を扱った作品も発表しているのだと思っていました。
しかし、動物を扱った作品は著者がもっとも得意とする分野であり、世に知られている代表的な作品とまったく遜色ないほど完成度が高いことを知るようになりました。
まさしく本書もその評価が当てはまる1冊であり、中でも「海の鼠」と「魚影の群れ」は動物、そして自然と人間との関わり合いという視点において大いに考えさせられる作品になっています。
「海の鼠」では、かつて宇和海に浮かぶ戸島(そして日振島)へ突如、ドブネズミの大集団が筏のようにまとまって海からやってきた出来事を元にした作品です。
いわゆるネズミ害により島の食料(農作物や海産物)が大きな被害を受けることになるのですが、さまざまな方法でネズミを駆除しようとする人間、そうした対策をくぐり抜けるために学習してゆくネズミとの戦いが描かれています。
柳田國男の「海上の道」で沖縄の島々などでは、海からネズミが大挙してやって来るという古い伝承が残っていると読んだことがありますが、戦後間もない1949年(昭和24年)に伝説と同じことが起きてしまうのです。
たまたま島へ上陸してゆくネズミの大群を海上から見かけた漁師の目には次のように映ったといいます。
海岸の岩石や砂礫が、一斉に動いている。
目の錯覚かと疑ったが、上方の斜面は静止しているのに磯がかなり長い距離にわたってゆらいでいる。
地震が発生して、島が陥没するのか隆起現象を起こしているのか、いずれかにちがいないと、かれは思った。
著者の特徴である無駄を削ぎ落とした精密な描写は、ネズミやその大群が苦手な人にとっては嫌悪感を抱く場面があるかもしれません。
(それほど苦手ではない私自身も、思わず鳥肌が立ちそうな箇所があったほどです。)
漁と僅かな平地や斜面を利用して栽培される農作物以外に目立った産業のない島の人びとにとってネズミ害は飢餓に直結する文字通りの死活問題であったのです。
それでも本作品で描かれているのは、人間とネズミとの単純ないたちごっこだけではなく、人間といえども大自然の営みからは無縁ではいられないという、当たり前ながらも忘れがちな事実なのです。
「魚影の群れ」は大間のマグロ漁師を主人公とした作品ですが、そこへ父娘の絆といった人間ドラマを取り入れたより文学色の濃い作品になっています。
1983年に緒形拳、夏目雅子をメインキャストにして映画化もされており、機会があれば是非見てみたいと思います。
メロンと鳩
吉村昭氏による10篇の短編小説が収録されています。
- メロンと鳩
- 鳳仙花
- 苺
- 島の春
- 毬藻
- 凧
- 高架線
- 少年の夏
- 赤い月
- 破魔矢
長編小説、それも歴史や戦史を扱ったものが代表的な作品として知られていますが、これらの作品はいずれも創作小説です。
冒頭の3作品(「メロンと鳩」、「鳳仙花」、「苺」)はいずれも死刑囚や受刑者を題材としており、いくつか同様のテーマを扱った長編小説を発表していることから著者らしさを感じさせます。
たとえば健康な状態で死を強制されるという、ある種究極の状態に置かれた人間を第三者の視点から見つめるという物語は小説ならではといえます。
続く2作品(「島の春」、「毬藻」)は"人の死"を強く意識した作品でありながら、文学作品にありがちな「死にゆく人=主人公」という視点ではなく、つねに第三者の視点から描かれており、その無駄な装飾を削ぎ落とした文章からは、登場人物たちの息遣いが聞こえてきそうです。
「凧」、「高架線」の2作品は、老齢を迎えた孤独な男性の視点からストーリーを構成しており、こうした哀愁を感じさせる作品も著者の得意とする構図です。
「少年の夏」は自らの少年時代を振り返った私小説的な要素がふんだんに盛り込まれており、本書の中ではもっともオーソドックスな小説といえるかもしれません。
最後に「赤い月」、「破魔矢」は、家庭を持っている働き盛りの男を主人公にしているものの、扱っている題材はそれぞれ異なり、前者では家族を、後者では動物を扱っています。
とくに動物を扱った短編はほかの作品にも多く、登場する動物の習性が細かく調べられた上で書かれており、たとえ創作小説であっても細部をおざなりにしない著者の几帳面な性格も相まって驚くほどリアリティのある作品になっています。
私自身は著者の作品を50冊近く読んできているため、このように作品を分類したがるのは悪い癖なのかもしれません。
もちろん吉村昭を知らない読者であっても硬派な文学品として充分に楽しむことが出来るはずです。
JAL 虚構の再生
日本航空(JAL)が2010年に経営破綻し、当時京セラ会長だった稲盛和夫氏が社長に就任して奇跡の再建を果たしたという事実は知識として私もなんとなく持っています。
当時、稲盛和夫氏がJALの再建に取り組んでいる様子がTVでしばしば放映されていたことも記憶にあります。
一方でJALがどのような経緯で巨額の債務を抱えて破綻へと至ったか、またどのようなやり取りを経て稲盛氏が社長に就任したかについては、殆ど知識を持っていませんでした。
本書は共同通信社の記者であった小野展克(おの のぶかつ)氏によって、まさにJALの再建が始まろうとしていた2010年に発表された本です。
よってJALという企業が破綻に至るまでの過程、再建プランが立案され決定していったかのプロセスが中心に紹介されており、まさしく私がよく知らなかった部分に焦点を当ててくれている1冊です。
本書は全6章で構成されており、はじめにJALがリーマンショックによる国際線の不振により大赤字を出し、それにより過去の放漫経営もが明るみになってゆく経緯を知ることができます。
さらに政権交代により民主党の意向によって発足した民間のタスクフォースによるJAL再生プランの立案、さらに政治家や関係各省による主導権争いよって再建の担い手がタスクフォースから企業再生支援機構へとバトンタッチされていった無体裏が描かれています。
ここまで来て一旦時間を巻き戻し、戦後まもなく国策会社としてJALが創立された経緯から御巣鷹山のジャンボ機墜落事件を経て、その経営に暗雲が立ち込み始めるまでの経緯が詳しく紹介されています。
そこかから全日空(ANA)さらには世界各国を含めた航空業界全体の現状や見通しを述べつつ、羽田国際化をはじめとした規制緩和の行く末を大きな視点から分析しています。
そして終章では、CEOに就任した稲盛氏率いるJAL再建への見通しや課題、つまり再生シナリオを予測しています。
運輸省で航空局長、事務次官を経て、最終的には成田国際空港社長に就任した黒野匡彦氏、つまりJALの歴史からその内幕の全貌を知っている人物ですが、著者の取材へ対して次のように答えています。
「なぜ日航が破綻したか-。それは、国有会社だったからじゃないかなあ」
捉えようによっては人ごとのような回答ですが、まさしくJALの紆余曲折はこの一言に集約されているような気がします。
国策会社という国民全体の利益や利便性提供を目指して設立された企業が莫大な利権を生み出し、そこへ政治家、官僚、そして歴代のJAL経営者たちのエゴが絡み合って翻弄され続けた結果であり、これを1度リセットするためには会社更生法の適用、つまり破綻という道のりは避けられなかったというのが個人的な感想です。
JALの再建をテーマにした書籍はたくさん出版されていますが、JALという企業がどのような過去を経て現在も存在し続けているのかを網羅したい人にとっては是非一読してみることをおすすめします。
登録:
投稿
(
Atom
)