JAL 虚構の再生
日本航空(JAL)が2010年に経営破綻し、当時京セラ会長だった稲盛和夫氏が社長に就任して奇跡の再建を果たしたという事実は知識として私もなんとなく持っています。
当時、稲盛和夫氏がJALの再建に取り組んでいる様子がTVでしばしば放映されていたことも記憶にあります。
一方でJALがどのような経緯で巨額の債務を抱えて破綻へと至ったか、またどのようなやり取りを経て稲盛氏が社長に就任したかについては、殆ど知識を持っていませんでした。
本書は共同通信社の記者であった小野展克(おの のぶかつ)氏によって、まさにJALの再建が始まろうとしていた2010年に発表された本です。
よってJALという企業が破綻に至るまでの過程、再建プランが立案され決定していったかのプロセスが中心に紹介されており、まさしく私がよく知らなかった部分に焦点を当ててくれている1冊です。
本書は全6章で構成されており、はじめにJALがリーマンショックによる国際線の不振により大赤字を出し、それにより過去の放漫経営もが明るみになってゆく経緯を知ることができます。
さらに政権交代により民主党の意向によって発足した民間のタスクフォースによるJAL再生プランの立案、さらに政治家や関係各省による主導権争いよって再建の担い手がタスクフォースから企業再生支援機構へとバトンタッチされていった無体裏が描かれています。
ここまで来て一旦時間を巻き戻し、戦後まもなく国策会社としてJALが創立された経緯から御巣鷹山のジャンボ機墜落事件を経て、その経営に暗雲が立ち込み始めるまでの経緯が詳しく紹介されています。
そこかから全日空(ANA)さらには世界各国を含めた航空業界全体の現状や見通しを述べつつ、羽田国際化をはじめとした規制緩和の行く末を大きな視点から分析しています。
そして終章では、CEOに就任した稲盛氏率いるJAL再建への見通しや課題、つまり再生シナリオを予測しています。
運輸省で航空局長、事務次官を経て、最終的には成田国際空港社長に就任した黒野匡彦氏、つまりJALの歴史からその内幕の全貌を知っている人物ですが、著者の取材へ対して次のように答えています。
「なぜ日航が破綻したか-。それは、国有会社だったからじゃないかなあ」
捉えようによっては人ごとのような回答ですが、まさしくJALの紆余曲折はこの一言に集約されているような気がします。
国策会社という国民全体の利益や利便性提供を目指して設立された企業が莫大な利権を生み出し、そこへ政治家、官僚、そして歴代のJAL経営者たちのエゴが絡み合って翻弄され続けた結果であり、これを1度リセットするためには会社更生法の適用、つまり破綻という道のりは避けられなかったというのが個人的な感想です。
JALの再建をテーマにした書籍はたくさん出版されていますが、JALという企業がどのような過去を経て現在も存在し続けているのかを網羅したい人にとっては是非一読してみることをおすすめします。
登録:
投稿
(
Atom
)