本と戯れる日々


レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

死海のほとり


本ブログでかなり前に遠藤周作氏の「イエスの生涯」をレビューしていますが、本書「死海のほとり」とは表裏一体をなす作品であると著者は述べています。

「イエスの生涯」は著者独自の解釈によるイエス・キリストの伝記という形の作品ですが、本作品は現代と過去を行き来しつつ2つの物語によって構成されています。

1つ目は「巡礼」という物語であり、私(著者自身)がエルサレムを訪れ、そこで聖書研究をしている学生時代の友人・戸田と一緒にイエスの軌跡を訪れる、つまり巡礼するという構成になっています。

そして2つ目はイエスが生きてる時代、つまり約2000年前のエルサレムが舞台であり、弟子や彼と関わりを持ったユダヤ教徒、ローマ帝国の為政者や軍人、さらには市井のから見たイエスの姿が「群像の人」というタイトルで描かれています。

私自身は聖書(新約聖書)を読み込んだ経験がなく、散発的に何となく内容を知っている程度です。

聖書にはイエスが水をぶどう酒に変える、また盲人や不治の病を治すといった奇跡を行ったと記されていますが、著者の描くイエス像にはそうした奇跡は後世の弟子や後継者たちが付け足したものとして排除し、あくまでも1人の人間としてイエスの姿を描いているという特徴があります。

こうした解釈が神学的にどう評価されているかは分かりませんが、すくなくとも著者の作品中からは宗教者の持つ教義臭さのようなものは感じられません。

そもそもエルサレムを訪れた私(著者)は、熱心な宗教心から巡礼を思い立ったわけではありません。

聖書に書かれている内容、もっといえば信仰心そのものがグラついている状態であり、その迷いを解決するべく思い立った巡礼なのです。

"私"が同伴をお願いした学生時代の熱心なキリスト信徒であった友人・戸田はエルサレムにある国連組織の中で聖書研究に従事していますが、聖書の中から事実(史実)を知ろうとすれば知るほど、その殆どが根拠のないものであり、現代に残っている"聖地"と言われるものの大部分が人為的に後世になって作られたものであるとことも知っています。

何よりも戸田自身が"私"と同じように、信仰心を失いつつあるような状態でした。

そんな2人にリンクするように、当時を描いた物語においてもイエスは奇跡を行えない「何もできぬ人」とした描かれ、その事実が知れ渡ってキリストが迫害されるようになると弟子たちは1人また1人と彼の元を去ってゆきます。

イエスにできることと言えば、重病人や癩病患者、盲人たちと一緒に過ごし、手を握り、一緒に涙を流すことだけなのです。

彼の説く""とは現代だけでなく、2000年前の過去おいても現実的には何の役に立たないモノとして人びとの嘲笑を受けるのです。

つまり私(著者)と戸田、そしてイエスを取り巻く弟子たち、この両者は2000年の時を超えて信仰に迷う同じ立場に置かれているのです。

これはキリスト教に限らず、信仰の本質を問いかけているように思えます。

(本作品とは逆に)聖書に書かれている通りイエスが奇跡によって病人を癒やし、死人を蘇らせることすら出来たとするならば、人びとは現実世界の目に見える利益を求めてその宗教を信仰するという見方もできるからです。

宗教に求められているのは物理的な利益ではなく、心の平穏であることは百も承知ですが、そのいずれも満たすことができずに生まれて死んでゆく人が大多数なのが現実なのです。

見方を変えれば人とは迷い続ける利己的で弱い存在であり、そうした人びとを否定せず寄り添う同伴者のような存在がイエス(宗教)であるという視点は遠藤周作氏のほかの作品からも感じることのできるテーマであり、私のようにクリスチャンでなくとも考えさせられる内容になっています。

塞王の楯 下


今村翔吾氏による「塞王の楯」の下巻のレビューです。

下巻では主人公・匡介が率いる穴太衆・飛田屋にとって最大のライバルが本格的に登場します。

それは穴太衆と同じ近江に集住している鉄砲鍛冶集団・国友衆(くにともしゅう)です。

戦国時代の戦い方を大きく変えたのが鉄砲の存在であり、その鉄砲をより強力に進化させてきた技術集団が国友衆であり、彼らを率いるのが匡介とほぼ同世代の彦九郎という設定です。

最強の矛が国友衆であるならば、最強の楯が穴太衆ということになり、その矛盾を決着させるための戦いが下巻で繰り広げられます。

舞台は実際に繰り広げられた大津城の戦いになります。

関ヶ原前夜に行われた有名な合戦といえば真田氏と徳川氏との間で行われた上田城合戦が知られていますが、近江国において東軍に味方した京極高次をはじめとする3000名が籠城する大津城へ対して、毛利元康を大将とした立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら15000名が攻め寄せたこの合戦も有名です(作品中では4万の軍勢となっている)。

しかも上巻では主人公の匡介がはじめて1人で仕事を任せられたのが、この大津城の外堀を空壕から水壕へと移行させる工事であり、いわば決戦の舞台として申し分ない伏線が張られています。

石を自由自在に積み上げる穴太衆と、10町(約1.1km)もの射程距離を持つ大筒で攻撃を仕掛ける国友衆との戦いは、本作品全体を通したクライマックスになります。

戦国時代における野戦で両軍が真っ向からぶつかり合う合戦も魅力的ですが、時間をかけて行われる城攻めも見どころがあります。

とくに攻め手の将の1人である立花宗茂は戦国時代を代表する名将の1人であり、対する京極高次は名家の出身であるものの、信長の妹・お市の娘であり、秀吉の妻・淀殿(茶々)の妹でもあるお初が妻であったことから、その血縁関係により運良く大名になれた人物であり、当時から妻の七光りだけで出世できた"蛍大名"と当時から揶揄されてきた人物であり、お世辞にも名将とは言えない人物でした。

作者はそれを逆手に取って天真爛漫な、そして何事も家臣(部下)たちへ一任したら口を出さないという、今どきのマネジメント方法としてはむしろ好ましい手法を採用している武将として高次を描いています。

戦国時代をエンタメ小説として描いているため、先入観には囚われず、登場人物たちを魅力的に描いている点が印象的でした。

それは主人公側だけに留まらず彼らと敵対する人物たちにも言え、単純な勧善懲悪という構図でストーリーを展開していないという点も長編小説として読者を飽きさせない、つまり作品に愛着を抱きやすい工夫がされています。

戦国武将同士の戦いは基本的に領土を巡っての弱肉強食の争いですが、そこに領土的野心が絡まない純粋な職人同士(穴太衆vs国友衆)の意地がぶつかり合うというという新しい視点を与えているのが本作品の秀逸な部分であり、普通の歴史小説では描けない世界を表現できている作品といえます。

塞王の楯 上


今村翔吾氏による戦国エンタメ小説です。

あえて"エンタメ"という言葉を使ったのは、物語の背景は史実を元にしつつも、作者による創作的な要素が多分に入っているという意味になります。

著者が物語の中心に据えたのは、戦国時代好きの中ではよく知られている城や寺院などの石垣施工の専門家・穴太衆(あのうしゅう)です。

タイトルにある塞王(さいおう)とは穴太衆の中でもっとも優れた石工の棟梁に与えらる称号であり、とはその塞王が築いた石垣ということになります。

主人公の匡介(きょうすけ)は信長の朝倉氏侵攻による一乗谷城の戦いによって家族を失ってしまいます。

そしてたまたま一乗谷を訪れていた塞王の源斎に拾われて養子となり、やがて次期塞王と目されるまでに成長してゆきます。

戦国時代の花形は何といっても武将たちであり、石工、つまり職人を同時代の主人公に仕立てて長編小説を執筆するという試みは非常に面白いと思います。

穴太衆は特定の大名の勢力下にある訳ではなく、依頼があれば日本全国どこへでも赴いて石垣の施工を請け負う存在であり、彼らの築いた石垣は1000年保つとまで言われます。

本作品には大きく2つの見どころがあります。

1つは戦争孤児という暗い生い立ちから次世代の塞王になるべく匡介が成長してゆく過程です。

一口に石垣を組むといっても石工の世界は奥深く、とくに穴太衆が得意とするのは自然石をそのまま使用する野面積(のづらづみ)であり、石と石の隙間には栗石(ぐりいし)と呼ばれる小石を詰め込み、石同士をしっかりと噛ませる必要があります。

その頑丈さは一説には、江戸時代以降主流になった石を加工して隙間なく積み上げた切込接(きりこみはぎ)よりも上という説もあるほどです。

そしてもう1つは、(かかり)と呼ばれるものです。
この言葉は作者の造語だと思われますが、突貫で石積みを行うことを指し、場合によっては敵が攻めてくる中においても籠城方として入城しながら石積みを続行する非常事態をも意味します。

その場合は当然、敵味方の矢弾が飛び交う中での作業となるため、普段よりはるかに高い危険が伴います。

上巻では本能寺の変の混乱に乗じて、反明智を姿勢を鮮明にした蒲生氏郷の籠もる日野城での懸がクライマックスになります。

ここで合戦中であっても自由自在に石垣を組み替えてゆく穴太衆の本領が発揮されますが、城の攻防という場面だけに迫力のある描写が続きます。

まさしく戦国時代に相応しい内容であり、映像化しても見映えするシーンになるだろうなと思いながら読み進めました。

密教



密教と言えば仏教の一流派であることを知っている人は多いと思いますが、ほかの仏教の流派と比べて密教にはどのような特徴があるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。

自分の知らない分野への一般教養を身につける手段として岩波新書は最適な手段であり、私自身もそうした目的のために本書を手にとってみました。

著者の松長有慶氏は仏教学者であると同時に、本書が出版されたのちに真言宗における僧の最高位・金剛峯寺第412世座主を務めた僧でもあり、いわば密教の第一人者ということで本書を執筆するに相応しい経歴を持っています。

日本において密教の代表的な宗派は真言宗(東密)天台宗(台密)が代表的ですが、世界中において現在密教が信仰されているのはチベット周辺と日本だけだと言います。

もちろん密教発祥の地はインドですが、その密教は前・中・後期の三期に分かれるそうです。

日本へ密教が伝来したのは9世紀初頭であり、長安へ留学した空海が持ち帰ったことは日本史の教科書でも書かれています。

一方でチベットには7世紀に仏教が伝搬したものの、途中2百年ほど仏教が中断し、密教が持ち込まれたのは11世紀のはじめになります。

チベットより先に日本で密教が広まったという事実は意外でしたが、よりインド密教の流れを色濃く受け継いでいるのはチベットの方だと言います。

中国では不空、恵果(空海の師)という高僧が密教を広めましたが、インドから直接仏教が伝来したチベットとは異なり、中国を経由して伝来した分だけ、その影響を受けていることは否めません。

さらに日本へ密教が伝来したのちも、日本固有の民俗信仰とも結びついて独自の形態を作り上げてゆくことになります。

本書では著者自らがチベットを訪れて、学者としての視点から日本密教との違いを比較しています。

続いて密教(おもに真言宗)が持つ世界観(宗教観)の解説へと入ってゆきます。

簡単に言えば浄土系宗派では「人は亡くなった後に極楽浄土へ行く」という教えであり、禅宗派では瞑想(坐禅)によって真理を悟るという教えですが、密教では「即身成仏」(注:即身仏とは異なる)、つまり戒律により定められた修行に精進することで生きながらにして仏になるという教えであり、より禅宗側に近い教えだと言えます。

密教にはさまざまな儀式があり、また真理を表したといわれる曼荼羅をはじめとした道具立てもほかの宗派と比べると多彩なのが特徴です。

また言葉そのものに真理が宿るという教えから、要所にサンスクリット語が用いられるのも特徴です。

もちろん本書は密教の入口を紹介しているに過ぎませんが、それでも本書によってはじめて知る事柄は多岐にわたり、たとえば密教僧の日々のお勤めの内容、曼荼羅の意味やその見方などが丁寧に解説されています。

さらに密教の歴史やチベット密教(ラマ教)と比較することで、その特色をより深く知ることができます。

密教といえば護摩を焚きながらお教を唱える儀式が有名ですが、その意味がよく分からないという人であれば是非本書を読んでその疑問を解消してみてはいかがでしょうか?

我利馬の船出


本ブログでははじめて紹介する灰谷健次郎氏の小説です。

本作の主人公は経済的、家庭環境においても不幸な環境で生まれ育った少年です。

過去を捨てて生まれ変わるために自らに「我利馬(ガリバー)」という新しい名前を付け、自分の力でボートを作り、新しい世界へ飛び出すために航海へ出るというのが前半のストーリーです。

少年が独力で造船し1人で大海原へ漕ぎ出すというのは現実離れした夢のような計画であり、最初は突拍子のないストーリーが展開されてゆくのかと想いながら読んでいましたが、その計画はかなり用意周到で地に足が着いたものでした。

我利馬は書籍で船の構造を勉強し、造船所を見学し、さらに模型で試作を作った上で数年かけて計画を地道に実行へ移してゆくのです。

実際に造船の段階に入ると、ホームレスの"おっさん"や最初は面白がって見学していた近所のガキたちという協力者たちがが現れるのです。

この"おっさん"には複雑な過去があるようですが、一種の聖人のような人物であり、惜しみなく我利馬のために働いてくれます。

はじめは一刻も早くみじめで不公平な社会から逃れたいという気持ちが動機でしたが、こうした過程を経て彼の心境に変化が生じてきます。

それでも最初の決心は揺るがずに、ついに我利馬は手作りのボートで出航することに成功します。

もっともこの航海には具体的な目的地はなく、何となく南半球にあるユートピアを目指すといった程度の目標がある程度です。

我利馬は地球上で未発見の島など存在しないことを充分承知していましたが、それでもそれを実行に移さずにはいられなかったのです。

そして大海原でさまざまな困難を経験し、孤独の中で自分と向き合う中でさらに我利馬の中には大きな心の変化が訪れます。

やがて我利馬は大嵐によって遭難し見知らぬ島に漂着します。
ここから読者が予想もしない急展開を迎えることになりますが、これから読む人のためにストーリーの紹介はここまでにしたいと思います。

ストーリーだけを見ると児童向けの作品のような突拍子のないものですが、著者自身が船を所有するほど好きなこともあり、船の構造や航海技術などのディテールはしっかり解説されており、そのバランスが面白い作品です。

我利馬は理不尽で不幸な境遇の中でどん底の現実を生きてきた影響で、はじめは世間を恨み妬み、自分のことしか考えられなくなっていました。

彼もやがて自分の行く末は犯罪者しかないと思い詰めながらも現実の中で足掻いてゆく中で、思いもかけず出会った人のやさしさに触れることで、人間的に成長してゆく過程が描かれています。

個人的には、少年が冒険を通じて成長してゆくという意味では正統派のファンタジー小説のようでもあり、人間のエゴを鋭く切り取った現代小説と言えなくもない不思議な印象を受けました。

いずれにしても読み終わった後も余韻が残り続ける作品であり、小説の醍醐味を味わえることは間違いありません。

主人公の年齢を考えると、とくに中学・高校生くらいの年代であればより感情移入できることは間違いなく、是非とも読んでもらいたい作品です。

シベリヤ抑留記 農民兵士の収容所記録


第二次世界大戦の終戦後、ソ連によってシベリアで強制労働に従事させられた日本人は57万5千人にも及ぶと言われ、そこで多くの人たちが亡くなりました。

多くシベリア抑留の体験記や記録が発表されていますが、本書はその中の1冊ということになります。

著者の三浦庸氏は山形県尾花沢市の出身で、終戦時には得撫島(ウルップ島)に駐留していましたが、ソ連軍によってシベリアへ連行されることになります。

このシベリア抑留を悲惨なものにしたのは、そこが極寒の地ということもありますが、何と言っても食糧事情の悪さです。

支給されるのは少量の殻付きの黒いコーリャン飯や黒パンであり、はじめは不味くて食べられるものではなかったといいます。

しかし1ヶ月も経過する頃にはコーリャンを1粒でも多く食べることだけが生き甲斐となり、家族や故郷を恋しくなる気持ちさえもはっきり思い出す力がなくなり、寝ても覚めても食べ物のことしか考えられなくなってしまったといいます。

また捕虜たちは収容場所の衛生的な問題があり、シラミや南京虫によって苦しめられる日々が続きます。

本書は著者自身の体験記であり、そこでの日々やエピソードがひたすら綴られています。

労働に従事する捕虜たちは例外なく痩せたカエルのような身体になり、体力のない者から容赦なく犠牲になってゆきます。

まさしく餓鬼道に落ちた亡者どもが現実世界に出現したかのような地獄絵図であり、そこでの体験記は悲劇的な内容になるのが当然といえます。

しかしこの体験記には、つねにユーモアの要素が垣間見れます。

喜劇王のチャップリンは「人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇である」と言いましたが、たしかにこうした要素が各所に見受けられます。

たとえばシラミ対策として捕虜たちが、ドラム缶で着たきりの服を熱湯消毒し、さらに全身の体毛を剃るという対策を施しますが、服が乾くまでの間は痩せた全裸の和尚たちが集まっているような風景だったと表現しています。

ほかにもコーリャン飯によって皆が便秘に悩まされることになりますが、そこでの排便の苦痛を和らげるために発明された白川曹長考案の"白川式安産法"なるものの説明、さらには極寒の地でうず高く積み重なり凍った大便が見事な氷の彫刻のようであったこと、その芸術性を惜しいと思った捕虜の1人が収容所の入口に門松のようにそれを飾った話など、ほかにも数々のエピソードが全編にわたって散りばめられています。

一方で必ずしも捕虜となった日本人たちは互いに助け合い、励まし合いながら何とか生き延びようとしてきたという姿は、多くの場面では見られなかったようです。

とにかく他人を出し抜き、自分のための食料をすこしでも多く確保することで頭が一杯であり、そこで相互扶助という光景は見られませんでした。

これは人間性の問題ではなく、生物が極限の飢餓状態に置かれたときに見られる必然的な現象なのです。

つまり他人へ食べ物を分け与えるという行為は、自分の死へと直結する行為であったからです。

過去にホームレス体験記を読んだときにも思いましたが、今の日本ではどんなに貧乏でも飢える心配のない時代ですが、よく年寄りたちが言っていた「食べ物を粗末にするな」という言葉が重みを帯びてきます。

一括りに捕虜と言いますが、将校たちは労働を強制されることなく、住居も隔離され食料も多めに支給されていたようです。

敗戦によって軍隊は解体し、本来であれば階級の上下も存在しないはずですが、抑留生活でも待遇の違いは明確であり、抑留生活中も上官へ逆らうことは許されませんでした。

そして一部を除きほとんどの将校たちは悲惨な待遇にある部下たちを助けることもなく、まるで身分制度のような隔たりも見られました。

ページをめくるたびに色々な感情を読者へ与えてくれる1冊であり、シベリアに限らず戦争体験記としてもお進めできる1冊です。