レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

幻影への脱出


今までSF小説品は年間で1~2作品しか読んできませんでしたが、今年は早くも本書で5作品目となります。

今回はジョン・ブラナーというイギリスのSF作家で、私にとってはじめての作家です。

本作品は1963年に発表され、日本では1976年にハヤカワSF文庫として出版されました。

SF小説といっても作品の舞台は近未来の地球であり、火星や金星への探索が始まっているものの、まだテラフォーミングは始まっていない状況です。

地球の人口は80億人を超えて資源が枯渇し、食糧を含めたあらゆる物資が不足している近未来という設定です。

おまけに各国政府はこうした問題に対処できないため統治を放棄し、代わって国連が地球上ただ1つの政府として何とか機能しているという状態です。

本作品が発表された1960年代は大気汚染、水質汚染、化学物質による汚染など、深刻な公害問題が世界各地で発生し、環境問題への意識が高まり始めた時代です。

一方で現実の世界では既に2023年に本作品と同じく地球の人口が80億人を突破していますが、幸いなことに地球規模での資源枯渇には至っていません。

それでも地球温暖化による異常気象、生態系への影響などは深刻な問題となりつつあり、遠からず本作品のような未来が訪れる可能性が無いとは言えません。

ストーリー自体は比較的シンプルで、こうした社会不安の中でハッピー・ドリームと呼ばれる麻薬が若者たちを中心に爆発的に流行するといった現象が起こります。

この問題を調査するのが主人公ニコラス・グレイヴィルであり、彼の肩書は国連の麻薬捜査官です。

この麻薬は多くの中毒者を生み出しているにも関わらず製造拠点、流通経路が謎に包まれており、しかも初回は5ドル、2回目以降は1回あたり2ドルという驚くほど安価に入手することができます。

この安価で流行している麻薬という点は、最近世界的な問題になりつつある合成麻薬フェンタニルを連想してしまいます。

携帯電話やインターネット、さらにはAIのようなテクノロジーは登場せず、主人公は所構わず喫煙するヘビースモーカーである点などは本書が発表された時代を感じさせますが、作品の大筋としては妙な現実感がある作品になっています。

ネタバレを防ぐためこれ以上のストーリー紹介は控えておきますが、人口問題、資源枯渇問題が解決されないまま事態が深刻な状態となり、袋小路へ迷い込んでしまった近未来を描いた作品です。

未来を自由に空想して楽しむスペースオペラ作品ではなく、現実問題を風刺しているという側面が強く、今読んでも時代を超えて色々と考えさせられる作品になっています。