レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

ドイツ人のすごい働き方


最近、本屋のビジネス書コーナーでドイツに着目した本が増えていることを実感します。

それは一般的にドイツへ対して次のようなことが言われているからではないでしょうか。

  • 2023年にドイツが日本の名目GDPを抜いて世界3位となる。
  • ドイツの1時間あたりの労働生産性は日本の1.5倍という調査結果がある。
  • ドイツの労働時間は先進国の中でも短く、日本よりも年間約350時間も短い。
  • その結果としてドイツの有給消化率は約100%である。

ドイツの人口は、日本の人口は約1億2500万人よりも少ない約8400万人であることを考えると、ドイツ人は日本人と比べて効率的な働き方をしていることが推測できます。

著者の西村栄基氏は、欧州で30年のビジネス経験があり、現在もなおドイツ在住17年を迎える現役のビジネスマンであることから、本書を執筆するのに最適な人物であるといえます。

まず序章では、ドイツの会社員がどのような1日を送っているか、具体的なタイムスケジュールや環境、また職場の雰囲気も交えて紹介しています。

そして1章では、高い労働生産性を実現しているドイツ社会の仕組みを紹介しています。

日本とドイツは真面目に働くという点でよく共通していると言われますが、文化・歴史・民族的な要因を掘り下げてゆくと、その背景にはかなりの違いがあることが分かってきます。

続いて2章では、具体的にドイツ人の日々の「すごい働き方」を著者の経験を織り交ぜつつ詳細に説明しており、本書でもっとも重要な章であるといえます。

3章ではマネジメント側の視点からその仕組を解説しており、例えばドイツの職場では2~3週間連続で夏季休暇を取るのが普通であり、それでも滞りなく業務やプロジェクトが回ってゆく仕組みを中心に解説しています。

最後の4章では、著者がドイツ式の日本の「ハイブリッドワークスタイル」を提案しています。

たしかに社会的背景が異なるドイツの働き方を全面的に日本企業へ取り入れるのは無理があり、日本の職場の良さを活かしつつ取り入れるのが現実的です。

本全体としては200ページほどであり、2時間ほどあれば読み終えることのできる分量になっています。

ドイツでは伝統的に個人の時間を重視する文化があり、その結果として基本的に残業を行わない習慣が根付いています。

一方であらかじめ決められた時間で最大限の成果を生み出すための効率性が重要視され、残業や休日出勤が珍しくない日本の「勤勉」とは本質的に異なることが分かってきます。

もちろんドイツ式の働き方が万能ではないことを念頭に置きつつも、参考になる部分も本書の随所で発見できると思います。

ドイツ人が実践してきたワークライフバランス、つまり仕事と私生活の両方を充実させようという価値観は日本でも「働き方改革」という形で浸透してゆくことが予想され、1つのロールモデルとしてドイツから学べることは多いと感じる1冊でした。