レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

本田宗一郎と「昭和の男たち」

本田宗一郎と「昭和の男たち」 (文春新書)

自動車メーカとしての「ホンダ」、そしてその創業者としての本田宗一郎

数々の伝説的なエピソードの中で、昭和36年(1961年)に果たしたマン島TTレースの初優勝をもっとも有名なエピソードとして挙げる人が多いのではないでしょうか。

当時のマン島TTレースは世界でもっとも権威のあるバイク競技であり、ようやく戦後の復興期から脱しつつあった当時の日本が優勝することなど、世界中の殆どの人が予想していませんでした。

しかも従来のタイムを大きく更新し、125cc、250ccの両クラスにおいて1~5位までを独占する"圧倒的な優勝"でした。

今でこそ日本の技術力が世界的に評価されていますが、当時のようやく成長期に入ったばかりの日本の技術力は欧米に比べて大きく遅れている状態でした。

その中で本田宗一郎と中心とした「ホンダ」の成し遂げた功績は、単に一企業としての評価に留まらず、国家的な偉業と評価しても決して大げさではありませんでした。

本書は、日本のバイクメーカの中でさえ後発だった「ホンダ」が戦後荒廃の中で創業し、わずか15年足らずの間に自社開発したエンジンで世界の頂点を極めるまで、つまりホンダ初期の成長期を描いたノンフィクションです。

そこには先見性のある技術力や優れた販売戦略、緻密な経営によって世界の頂点を極めたというスマートなイメージはありません。

むしろ泥臭い根性と情熱で成し遂げた"昭和スポ根"のような風景が見えてきます。

怒りにまかせて職人を殴りつける宗一郎、馬力の上がらないエンジンとの格闘、未知の海外レース環境に苦戦するチームなど、何もかもが困難の連続であり、ホンダ社員たちは衝突、葛藤を繰り返しながらも、その壁を1つ1つ乗り越えてゆきます。

それはまるで目標に向かって一直線に進む純粋なエネルギーのようなものです。

ホンダの躍進は、戦後に復興と成長してゆく日本の姿と重ねられることが多いですが、まさしくその通りだと思います。

一方で現在において、当時のホンダと同じような状況を再現するのは困難だと思わずにはいられません。

連日工場に泊まりこんで食事とわずかな睡眠以外すべてを仕事に捧げる毎日、失敗すれば容赦なくハンマーで殴られる理不尽な職場は"ブラック企業"と今日であれば言われるでしょう。

しかし当時は娯楽はおろか物資さえ不足しており、働く場所があるだけで幸せだった時代だったのです。

豊かであっても未来の幸福を確信するのが難しい現代、貧しくても明日の可能性を信じることの出来た戦後の日本。

現代の私たちから見ても、そんな彼らの姿が羨ましくさえ思ってしまいます。

高邁な理論ではなく、ダイレクトにそしてシンプルに"働く"ことの意味を教えてくれるような1冊です。