仕事で疲れたら、瞑想しよう。
本ブログで「スタンフォードの自分を変える教室」を紹介しましたが、その中で意志力を強化(注意力と自制心を向上)する手段の1つとして、前頭前皮質への血流を増やす効果のある"瞑想"が科学的にも効果があると紹介されていました。
実際、グーグルやインテルなど名だたる企業が社員へ対して瞑想プログラムを導入して効果を上げており、日本よりアメリカの方が瞑想へ対する理解が深まっているという印象があります。
一方、日本では"禅"という言葉が定着しているものの、座禅を実践する日本人はごくごく少数というのが実感です。
私もかなり前に"禅"に興味を持ち、「只管打坐」で有名な曹洞宗の開祖である道元の伝記や永平寺に関する書籍を読んだ経験がありますが、教義の内容は理解できても、その禁欲的で厳格な規律には敷居の高さを感じざるを得ませんでした。
そもそも座禅の基本的な姿勢である"かかと"を交差させる結跏趺坐(けっかふざ)の姿勢でさえも体の固い私にとっては苦痛であり、とても続きそうにありませんでした。
大企業が取り入れている瞑想であれば、制約も少なく気軽に始められると思い立ち、さっそく図書館から3冊の瞑想に関する本を取り寄せました。
しかし結果として、うち2冊はあえなく半ばで読むのをやめてしまいました。
理由は簡単で、あまりにもスピリチュアルな側面が目立ちすぎていたからです。
「悟り」を目指すために瞑想する、または著者自身がヒマラヤの山奥で修行(瞑想)を重ね真理を会得したと主張する内容はどう考えても瞑想上級者(?)向けであり、基本を理解したい私にとって唐突すぎる内容だったのです。
その中で本書は"仕事で疲れたら、瞑想しよう。"というタイトル、また副題にある"1日20分・自分を浄化する習慣"という適度なゆるさ、実際の内容も忙しいビジネスマンを読者に想定して書かれているため、もっとも取っ付き易い1冊になりました。
ただし本書を読み終えて瞑想を習慣的に実践できた訳ではなく(これから実践できるかも分からないため)、本書の詳しい内容を紹介するのは差し控えます。
本書で触れられているのは世界的に有名なTM瞑想(超越瞑想)であり、内容も非常に初歩的な部分から解説してくれます。
つまり瞑想にも空手と同じように"流派"が存在するようですが、著者自身がビジネスマンとして活躍する傍らで瞑想を習慣的に行ってきた経験があるだけに、一般人にとって大聖者からのアドバイスよりも身近なため、理解と共感しやすいのは間違いありません。
瞑想の入門書を読んでみたい人は、まずは本書を手にとってみてはいかがでしょうか?