今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

たかが信長 されど信長

たかが信長 されど信長 (文春文庫)

定期的に訪れる感のある"信長ブーム"。

本書にはおもに、何度めかの信長ブームが訪れた1991~1992年(平成3~4年)に行われた遠藤周作氏を中心とした対談が収められています。

私自身、当時の信長ブームにはおぼろげな記憶しかありませんが、緒形直人演じる信長の大河ドラマ(信長 KING OF ZIPANGU)が話題になったことは印象に残っています。

ともかく多くの歴史小説を手掛け、日本文壇の重鎮として活躍していた遠藤氏を中心とした当時の対談本を今回はじめて手にとってみました。

本書に収録されている対談は以下の通りです。

  • 今さら、なぜ信長か - ブームを斬る(VS.津本陽・江坂彰)
  • 信長は天皇に勝ったか - 権威と権力の暗躍(VS.今谷明・山室恭子)
  • 『武功夜話』に見るマザコン男の孤独 - 前の一族と信長・秀吉(VS.吉田蒼生雄・高橋千劔破・藤田昌司)
  • あなたは信長の部下になりたいか - 「水の人間」の魅力と欠陥(VS.尾崎秀樹)
  • こんな英雄はいらない - 大ポカをするゴリゴリの合理主義者(VS.会田雄次)
  • でもやっぱり、信長は偉い?(遠藤周作ひとり語り)
  • 作家はなぜ歴史小説を書こうとするのか? - 書く側の論理(VS.辻邦生)

たとえば対談相手の1人である津本陽氏は、信長を主人公にした大ベストセラー「下天は夢か」を発表した作家であり、その他にも歴史学者、評論家などいずれも信長や戦国時代の専門知識を持っている人たちが対談相手です。

そこからは先行しがちな作家やメディアが作り出した信長像のみならず、アカデミズムの世界で明らかになった新しい信長像が浮かび上がってきます。

たとえば明智光秀が起こした「本能寺の変」において光秀の長年に渡る信長への恨みや、秀吉や家康の陰謀説が取り上げられることがありますが、学術的には信長がことさら光秀を虐待したということを裏付ける史料はないそうです。

また「桶狭間の戦い」で奇襲を仕掛けて今川義元を討ち取った信長には大胆なイメージがありますが、彼の人生においてそうした博打的な戦いは桶狭間の1回きりで、尾張国内の平定に7年、隣国の美濃攻略に7年、石山本願寺の攻略にも5年という月日を費やしており、信長の方が「鳴くまで待とうホトトギス」の家康よりも堅実な戦い方が目立っていました。

またブームの真っ只中にも関わらず、遠藤氏らしい率直な信長評も見られます。

もし信長の会社に我々が勤めていたら、首になるか、間違いなく過労死している(笑)。しかも彼は、すべての人物を機能としかとらえず、役に立たなければ捨ててしまう。いわば冷たい合理主義者で、私には、そんな英雄はいらぬわという気が心のどこかにあるんです。
それにしても、なぜ、信長という男は日本人に人気があるのでしょうか。その最大の理由は、早死にをしたということでしょう。沖田総司と同じで、本能寺の後も生きていたとしたら、信長の今日の人気はなかったと思います。

多くの歴史上の人物に言えることですが、やはりさまざまな角度から光を当てなければ本当の姿が見えてこないのかも知れません。