今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

私本太平記(八)

私本太平記(八) (吉川英治歴史時代文庫)

いよいよ吉川英治私本太平記」も最終巻です。

"人生の黄昏"という比喩がありますが、遠からず訪れる自分の死期を察して身の回りや心の整理整頓をはじめる時期という意味があります。

一昔前では子どもが完全に独立して定年退職した後が"人生の黄昏"という印象ですが、寿命が伸び80歳を超えても元気な老人が増えた現代ではもっと遅くなっているハズです。

葉隠に「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という有名なフレーズがありますが、"死"とつねに隣合わせの宿命を持つ武士の日常の心構えを説いたものです。

ともかく九州から再上陸して上京する足利尊氏を迎え撃つ楠木正成は、最も早く今回の戦いに勝ち目がないことを予見していた武将です。

正成は尊氏が九州へ落ち延びた直後に後醍醐天皇へ諫言を行いましたが、時勢を見抜けない公卿たちはその意見をことごく退けます。

それでも宮方を裏切り時勢に乗ることを潔しとせず、自らの死に場所を決めた正成は、故郷の河内でつかの間の平和を堪能し、一族郎党たちへ最期の別れを告げます。
この短い期間が彼にとっての"人生の黄昏"になったのです。

父とともに戦うことを希望し駆け付けた長男・正行(まさつら)を湊川の戦いの前日に諭して郷里へ返した"桜井の別れ"の場面は有名ですが、ともかく正成は自らが思い定めた場所で華々しく散ってゆきます。

尊氏が京都を占領し、吉野へ避難した南朝の後醍醐天皇と父・親房の要請で再び陸奥から決死の強行軍で駆け付けた北畠顕家も、もはや時勢の流れは如何ともしがたく、南朝へ自分の死後を案じた意見書を書き残し戦死を遂げます。それはわずか21歳という早すぎる死でもありました。

武運拙く散っていった2人の武将だけでなく、時代の勝者となった足利尊氏にも"人生の黄昏"は確実に迫っていたのです。

まだ全国では戦乱の火が収まっていませんでしたが、尊氏は諸事を弟の直義(ただよし)に任せ早くも半ば隠遁生活に入ってしまいます。

しかし直義と足利家の宰領を勤めてきた高師直(こうのもろなお)・師泰(もろやす)兄弟との抗争が始まり、高兄弟が殺害されるという結果で終わります。

のちに尊氏、直義の間も政治的な意見の衝突から関係が悪化し、最終的に直義が殺害されて兄弟抗争が決着します。

さらには庶子の直冬も、父へ対して反旗を翻して頑強な抵抗を続けます。

身内同士の抗争に明け暮れて気付けばかつての宿敵であり尊敬もしていた後醍醐天皇はすでに亡く、彼の右腕として神算鬼謀の限りを尽くした北畠親房もこの世にはいませんでした。

そして尊氏自身も戦乱が収まった平和な時代を見ることなく、病に倒れ世を去ることになります。

結局南北朝の戦乱が収まるのは、尊氏の死後30年以上も待たねばなりませんでした。

本作品でたびたび登場した足利一族に連なる琵琶法師・覚一は作品の最後でこの時代を以下のように評しています。

「これまでの歴代にも現れなかった烈しい御気性の天皇(後醍醐天皇)と、めったにこの国の人傑にも出ぬようなお人(足利尊氏)とが、同時代に出て、しかも相反する理想をどちらも押し通そうとなされたもの。宿命の大乱と申すしかありませぬ。」

平和的な結末ではなく、勝者敗者もない"人生の黄昏"が凝縮された悲哀あふれる最終巻となりましたが、それが時代の息吹を感じる歴史小説の結末として相応しいのかも知れません。