山怪 山人が語る不思議な話
日本の山には何かがいる。
生物なのか非生物なのか、固体なのか気体なのか、見えるのか見えないのか。
まったくもってはっきりとはしないが、何かがいる。
その何かは、古今東西さまざまな形で現れ、老若男女を脅かす。
誰もが存在を認めているが、それが何かは誰にも分からない。
敢えてその名を問われれば、山怪と答えるしかないのである。
本書の冒頭はこのようはじまりますが、内容はホラー小説でもなければ心霊現象を取り扱ったものでもなく、日本各地の山間部で暮らす人びとの不思議な体験や言い伝えをひたすら収録しています。
著者の田中康弘氏は長年にわたり山関係、狩猟関係の現場を渡り歩いたノンフィクション作家ですが、本来こうした不思議な体験談は取材過程のサイドストーリー、もしくは副産物に過ぎませんでした。
元々は囲炉裏で語られたきたようなこのような民話は、現代では全滅しているといっても過言ではありません。
電気が日本の隅々にまで行き渡り、テレビやインターネットが普及して久しいですが、もはやとうに年寄りの昔話は子どもたちにとって娯楽ではなくなっているのです。
そもそも何十年にもわたり核家族化と過疎化が同時進行している状況下で、老人たちが昔話を語る相手さえいないというのが現実です。
著者はこうした小さな逸話が絶滅の危機に瀕していることに気付き、本格的に収集をはじめたのです。
この視点はまさに慧眼というべきものでしょう。
かつて柳田國男によって明治43年に発表された「遠野物語」もまったく同じ視点で発表された本ですが、100年以上前の時点で柳田氏は多くの民話が明治近代化とともに失われつつあるという危機感を抱いていました。
はたして21世紀の現時点でめぼしい逸話が収集できるのか個人的には疑問でしたが、著者はそれを見事にやってのけます。
むしろ21世紀に入ってからも山では新しい逸話が生まれ続けていることに驚きを覚えます。
収録されているエピソードのほとんどは狐火を見た話、大蛇を目撃した話、山に轟く謎の音など、実際の体験談であるが故に起承転結がなくとりとめのない小さな素朴な逸話ばかりですが、だからこそ私自身は食い入るように読み続けてしまうのです。
まずは現在も数少ないマタギ文化が残っている、またマタギ発祥の地といわれる秋田県阿仁地区のエピソードから不思議で魅力的な世界がはじまります.....。