今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

彰義隊


吉村昭氏の幕末歴史小説です。

タイトルから彰義隊の結成から新政府軍によって壊滅させられまでの過程を追った歴史小説だと思っていましたが、実際の構成は違っていました。

それは彰義隊に参加した武士たちの視点からではなく、上野寛永寺の山主・輪王寺宮能久親王(りんのうじのみやよしひさしんのう)の視点から彰義隊を描いている点です。

輪王寺宮門跡は、比叡山、日光、上野にある寺院を統べる立場にあり、この門跡は皇族が勤めることが慣例となっていました。

徳川慶喜が新政府へ恭順の姿勢を示すために江戸城から退去して寛永寺に蟄居したことは知られていますが、能久はその慶喜の謝罪の使者として東征大総督の地位で江戸へ攻め上る途中の有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)の元へ赴きます。

同じ皇族同士の話し合いにも関わらず交渉は不調に終わり、やがて徳川家へ忠誠を誓う過激派たちの武士たちで結成された彰義隊の旗印として担ぎ上げられてしまいます。

ここから能久親王の数奇な運命が始まることになります。
それを一言で表せば、本来であれば勤王攘夷論を唱える新政府軍(薩長派閥)側の人間であるはずの能久親王が、皇族の中で唯一旧幕府軍の中に身を投じてしまうのです。

しかも能久親王は江戸の町や庶民、そして幕府側の要人たちに親しみの感情を持っており、本気で新政府軍と闘う気概を持っていました。
結果として上野戦争後は江戸から脱出し、奥羽越列藩同盟の盟主の地位に就きます。

もちろん新政府側の盟主は明治天皇ですが、能久は明治天皇の叔父という血縁関係にあり、反明治政府軍の精神的支柱として君臨したのです。

多くの幕末小説を読んできた私もこの視点は新鮮であり、作者の着眼点に脱帽しながら最後まで楽しく読むことができました。

ちなみに上野戦争から敗走する彰義隊の生き残りや能久親王が脱出のために辿った日暮里から根岸、三河島周辺は著者の生まれ育った地域でもあり、寛永寺境内から上野公園一帯は少年時代の遊び場所でもあったことから、著者の思い入れを作品から感じられます。