今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

知っておきたい感染症



まさに今世界で猛威を奮っている新型コロナウィルスをはじめ、近年の感染症についてどんな特徴があるのかを感染免疫学、公衆衛生学の専門家である岡田晴恵氏が解説しています。

本書が出版されたのは2020年8月10日の一斉臨時休校や飲食店の休業要請などが実施された後ですが、年末の状況はさらに悪化しているといえます。

本書で取り上げられている感染症はいずれも近年流行したものであり、誰もが1度は耳したことのある名称が並んでいます。

  • 新型コロナウィルス
  • エボラウィルス病
  • H5N1型鳥インフルエンザ
  • H7N9型鳥インフルエンザ
  • SARS
  • MERS
  • デング熱
  • 破傷風・マダニ感染症


ひと言に感染症といっても死亡率や感染のしやすさ、また感染後の症状にはウィルスごとに特徴があり、本書ではその違いを一般向けに分かりやすく説明してくれています。

普段なら読み流してしまう内容も、今なら差し迫った危機としてより真剣に読むことができるのではないでしょうか。

連日テレビに専門家が登場し、新型コロナを解説する場面を見かけますが、時間的な制約のある中で散発的に内容を聞くよりも、1冊の本としてまとめて体系的に感染症を知るということは効率が良いように思えます。

こうした知識は感染予防にも有効ですが、将来自分が感染した場合を考えても予備知識として無駄にはならないのではないでしょうか。
今後も感染者が増えてゆくことが予想され、万が一の備えというより誰にでも起こり得るレベルへと変化しつつあります。

またあらゆる社会・経済活動がリンクした21世紀のグローバル化社会では、感染症にも新たな対策指針の構築が必要であると訴えています。

この言葉には、この新型コロナウィルスが終息しても今後も新たな感染症が発生し続けるという警告が含まれています。

近年多くの感染症が発生しているように思われますが、人類は歴史上何度も感染症の危機に出会っています。

歴史を振り返れば、感染症の流行が人口調節の役割を担ってきたことは、歴史人口学の教えるところである。農業効率が向上し、食料が増産されるのと連動して人口が増えてゆく。
しかし、人の生活様式が変化し、社会活動が活発になると、その影響を受けて感染症が流行して、人口増加に抑制がかかる。そのような現象が繰り返されてきた。

淡々と怖ろしいことが書かれていますが、これも1つの真実であり、そもそも感染症(ウィルス)を絶滅させることは不可能であり、人類にとって共存してゆくという選択肢しかないのかも知れません。