レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

レッド・マーズ〈下〉


レッド・マーズ」上巻では、"最初の100人"と呼ばれる科学者たちが火星へ移住してテラフォーミング(火星を人類が住める環境に改造する)に従事するといった壮大なストーリーが展開されました。

下巻では初期のテラフォーミングの時代は終わり、地球から続々と移住者たちがやってくる本格的な開発が行われる段階へと移行してゆきます。

著者のキム・スタンリー・ロビンソンはアメリカのSF作家ですが、かつて自国の歴史にあったようなフロンティアの開拓が火星を舞台に行われてゆくストーリーになっています。

一方で火星の開発には大規模な資本投入が必要となり、そこでは国連火星事業局(UNOMA)や各国の思惑、そして巨大な多国籍企業(作品中では超国籍企業)との間に複雑な利害関係が生じ始めます。

"最初の100人"たちは人類最初の火星移住者ということもあり一定の影響力を持ち続けていましたが、彼らの間でもその考えは一枚岩ではありませんでした。

たとえば火星の緑化を積極的に進めるべきというグループと火星本来の環境をなるべく温存しようというグループが対立していたり、地球の影響力を排除するために独立すべきだというグループさえ存在していました。

さらには火星の未来を導くリーダーの地位を巡っても表面下でライバル争いが行われ、作品中ではそうした人間関係の描写に一定量が割かれています。

結果的には急進的に火星の開発を進めるグループが主導権を握り、やがて宇宙エレヴェーター(地上と宇宙をケーブルでつなぎ輸送するシステム)が完成することで、さらに加速度的に人と物資が火星へ送り込まれることになります。

それに伴う居住環境の悪化、資源や富の搾取といった事態が進行するに伴い、火星各地の植民街が一斉に蜂起するといった事態へ発展しゆきます。

最初の百人たちも両陣営に分かれて敵対することになり、この争いを収拾しようと火星各地を奔走するグループも存在します。

ストーリーの規模は壮大でありながらも、あくまで個々の登場人物の視点に沿った形で描かれているため、読者が感情移入しやすいのではないでしょうか。

またさまざまな角度から楽しむことの出来る作品でもあり、たとえば登場人物たちも個性的な多様であり、その中には自分と似たようなタイプの人物を見出すことができるかもしれません。

現実的に今世紀中に火星へ人類が降り立つことはほぼ確実であり、そこへ人類が定住するための計画も実施されてゆくはずです。

つまり本作品の内容はSF小説でありながらもリアルな近未来を示唆する内容であり、人類がまったく新しい世界へ適応してゆき、そこで新しい進化を遂げてゆく可能性を模索している作品であるともいえます。