レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

スーパーリッチ


タイトルにある"スーパーリッチ"を直訳すれば"大金持ち"ということになります。

本書ではスーパーリッチをビリオネア、つまり10億ドル以上の資産を持つ人びとを指す言葉として具体的に定義しています。

これを日本円に換算すると1400~1500億円の資産を持つ富豪ということになり、私には想像できないレベルの金持ちです。

著者の太田康夫氏は日本経済新聞社の記者として、経済へ大きな影響を持つ彼らへ取材をしてきた経験を持ちます。

こうした大富豪は世界一の経済大国であるアメリカで一番多いのですが、その次に多いのは21世紀に入って経済成長の著しい中国です。

社会主義国家で経済格差の象徴でもあるスーパーリッチが増えているのは皮肉な現象であるといえます。

本書ではそんなスーパーリッチたちの衣食住、さらには趣味やバカンスの過ごし方などを紹介しています。

またスーパーリッチの中にも世代の違いによる価値観の違いが生まれており、かつての金持ちがブランド品や高級車、不動産といった"モノ"へ対してお金を消費する時代が変わりつつあり、特別な場所、食事などによる経験、つまり"コト"へ対してお金を使う風潮へと変わりつつあります。

本書ではスーパーリッチ、つまりビリオネアだけでなく、ミリオネア(100万ドル/約1.5億円以上の資産を持つ人たち)たちの傾向についても言及しています。

どちらもお金持ちには違いありませんが、この両者の間にはかなりの経済力格差があり、章によってはビリオネアとミリオネアが入り混じって記載されている点が分かりにくく残念な点でした。

私自身、10年近く前から富裕層向けビジネスが将来有望であるという話を聞いたことがあります。

それをはじめ聞いた時は、金持ちだけを相手に商売をしてもそもそも絶対数が少ないため、充分な需要が得られないのではないかと漠然と思った記憶があります。

しかし日本を含めて世界的に貧富の格差が年々広がりつつあり、たとえばアメリカでは上位10%の富裕層が全金融資産の52%を所有し、下位50%が所有する同資産はわずか8.5%という衝撃的なデータがあり、日本においてもその数字に近づきつつあります。

つまり、今や富裕層をターゲットから外したビジネスは非効率であるという時代が到来しているのです。

これはインバウンド観光客を代表とした一泊10万円のホテル、一杯5千円のラーメンといった一般市民からは法外な値段に感じるサービスや商品へ対して確実な需要があることからも分かります。

とはいえ私自身は富裕層には縁がないため、彼らの実態を知るために本書を手にとってみた次第です。

一方で本書の終盤で著者は、この格差社会の持つ危うさを指摘しています。

極端に経済格差の広がった状況は社会不安を招くという理論は私にもはっきりと理解できます。

必死に働いても上がらない賃金、あるいは解雇された人びとが明日の生活にも不安を抱えている一方で、雪だるま式に富を増やしている金持ち(その多くは彼らを雇用する資本家でもある)との間に、深刻な亀裂が入るのは当然のことだからです。

さらに付け加えるとこれも世界的な動きですが、経済的な影響力を持つ人びとは同時に政治的にも大きな影響力を行使できることを意味しており、世代を超えて格差を固定してゆく性格を持っています。

そして過去の歴史から行き過ぎた格差は政策によってではなく、革命という名の内戦、もしくは国家間の戦争によってしか解決していないという事実が不気味な将来を暗示しているかのように感じてしまうのです。