イルカと墜落
本書はノンフィクション作家である沢木耕太郎氏が、NHKクルーとともにドキュメンタリー番組制作のために訪れたブラジルでの出来事を執筆したものです。
番組の目的はアマゾン奥地に住み、文明社会と接触したことのない先住民族「イゾラド」を取材するというもので、2000年~2001年に撮影を行ったようです。
"イゾラド"の正体そのものはNHKスペシャルとして放映された番組を見てもらえればよいというスタンスで、本書で執筆されているのは、撮影の裏舞台を含めた"過程そのもの"になります。
有名なサンパウロやリオデジャネイロと違い、アマゾン奥地を目指すだけあって登場するのは聞いたこともない街が殆どです。
しかもそこへ辿りつくためにはチャーターしたセスナ機やアマゾン川を船で何日も遡る必要があり、取材過程そのものが冒険なのです。
そして一緒に取材することになるイゾラドを調査、保護している活動家・ポスエロ氏との出会いは一つの山場ですが、この作品の本当のピークはほかのところにあります。
1つは現地へ向かうためにトランジットで立ち寄ったカナダで、ワールドトレードセンターへ2機の旅客機が突っ込むというアメリカ同時多発テロ事件(911テロ)が発生したことを知る場面です。
そしてもう1つは、アマゾン奥地へ向かうために著者が乗り込んだセスナ機(双発機)が墜落事故を起こすという出来事です。
墜落した飛行機は大破したものの、著者含めて乗組員全員が奇跡的に助かるという九死に一生を得る体験をしています。
飛行中にタンクから燃料が流れ漏れ出てゆく様子、高度を維持するために著者がパイロットの指示で荷物を機外へ放り出す場面などは、客観的に見ると絶望的な状況です。
この時の著者は50代ですが、作品を読んでいてそっくりな雰囲気だと感じたのが、若き頃の自身の紀行小説「深夜特急」であり、旅先でのさまざまな出来事、そこで食べたもの、街の風景などが綴られています。
旅を通じての貴重は経験は若者たちだけの特権ではなく、何歳になっても旅でドラマチックな経験が出来ることを教えてくれているような気がします。
