レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

坂の上の雲〈7〉

坂の上の雲〈7〉 (文春文庫)

前回のレビューで紹介した秋山好古に引き続き、弟の"秋山真之"に今回はスポットを当ててみようと思います。

兄の"好古"が真っ直ぐに軍人の道を歩んだのとは対象的に、弟の"真之"は典型的な書生として登場し、作品で度々描かれるように正岡子規の友人であったことで知られています。

それは当時の軍人の中で文才豊かな点からも見てとれます。
豪傑型の多い当時の日本軍人には珍しい、豊かな感性を持った人物でした。

豪快な兄と繊細な弟といった感じで兄弟の性格は異なりますが、真之が軍人を志した理由には少なからず兄の影響を受けたのは間違いなく、兄と同じように海外(アメリカ)へ留学し、米西戦争を実際に視察しています。

また留学に留まらず、数百年前に行われた古今東西の海戦を研究して独自の戦術論を確立してゆく姿は、個人的には軍人というよりも難解な法則を確立しようとする数学者に近いイメージを持ちました。

日露戦争においては連合艦隊艦長である東郷平八郎の右腕として作戦立案を殆ど1人でこなし、その実績から日本最大の名参謀としての名声を得るに至ります。


真之は天才であったかも知れませんが、そうした人間にありがちな独特の癖(分かり易くいえば奇行)も多い人物であり、戦争中、戦艦の中で靴も脱がずにベッドで横になり天井をにらみながら瞑想するかのように作戦を練ってゆきます。


理論が体系化されて発展した数学においても難解な公式を証明するためには、従来とは違った角度でのモノの見方が重要であることは知られていますが、そうした視点に必要なものは単純な学問の力ではなく、感性であったりします。


彼の上官であった東郷平八郎は、(変わり者の)真之を受け入れて使いこなすだけの器量の大きさを持った人物であり、また真之にとっても東郷は尊敬に値する人格を持った人間でした。

この絶妙なコンビが存在したらこそ、強力なロシアの海軍を圧倒的に撃破する結果へつながったと思います。


当時の日本海軍の勝利は海外からも奇跡と評される程あざやかなものでしたが、実際には紙一重の作戦勝ちであり、もう1度戦えば、この立場が簡単に逆転してしまってもおかしくない内容でした。

自ら考案した作戦に誤りがあれば、日本そのものを滅ぼしかねない世紀の大海戦において、そのプレッシャーを正面から受け止めて立ち向かう姿は、形は違えども兄譲りの芯の強さを感じさせます。