レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

反冤罪


袴田事件財田川事件といった戦後の代表的な冤罪、狭山事件といった冤罪の疑いがある事件などを長年に渡り取材してきた鎌田慧氏が、冤罪に関する考察と対談を1冊にまとめたのが本書です。

ある日突然警察がやってきて身に覚えのない容疑で連行される。
いくら否定しようが、泣こうが叫ぼうが無実を信じてもらえず、長い拘束の中で行われる尋問で心ならずもやっていないことを自白させられ、裁判所で無期懲役、最悪の場合は死刑を言い渡される。

もしこれが自分に降りかかった災難だとしたら・・・。
相手は国家権力そのものであり、犯罪者の濡れ衣を着せられた私が抱くのは"絶望"しかなく、長い服役の中で正気を保てる自信さえありません。

たとえば富山氷見事件で冤罪の被害者となった柳原氏は、刑務所に送られる時の心境を次のように語っています。

送られる寸前に、「自分自身も悪いことをしたから刑務所へ行かなければならない」と思い込ませて、自分自身を殺して行くんです。
自分はやっていないという気持ちで刑務所に行ったら務まらないですから、自分自身を殺して入っていくしかないでんすよ。

そんな柳原氏でさえ農薬を飲んだり、リストカットによる自殺未遂という状態まで精神的に追いつめられたのです。

何故やってもいない罪を認めてしまうのか。

それは著者と法心理学者の浜田寿美男氏との対談で触れられていますが、逮捕で身柄を拘束されると警察官に取り囲まれての詰問が続きます。
つまり世の中から隔離され生殺与奪権を相手に握られた状態になるのです。

それに加え弁護人や家族からも信じてもらえないケースさえもあります。

その結果として、裁判の有罪率は99.9%という驚異的な高さになっています。

これは警察や検察の有能さを示す数字ではなく、裁判官が同じ官僚である検察を批判しずらい、仮に批判してしまうと出世が望めないという構造的な問題があることを指摘しています。

もちろん冤罪事件ごとに固有の事情はあるものの、著者は日本の司法を改善すべき点として以下のような主張を持っています。

  • 死刑制度の廃止
  • 代用監獄の廃止
  • 人質司法の廃止
  • 調書主義を改める
  • 取調べの可視化
  • すべての証拠開示
  • 公判前整理の見直し
  • 検事の濫控訴の制限
  • 国選弁護人の報酬値上げ

どの点を取り上げても1冊の本が執筆できてしまうほど深い問題ですが、本書を読めばその問題点をおおよそ理解できるようになっています。

つい先日、刑事司法制度改革の関連法として、取り調べの録音・録画の義務化が国会で可決・成立したというニュースがありましたが、例外事項も多くまだ完全とは言えないようです。

しかし小さくとも確かな前進であることを評価すべきであり、多くの国民がこうした問題に関心を持つことで改革が加速してゆくことを期待せずにはいられません。