レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

倭人伝、古事記の正体


ノンフィクション作家として活躍する足立倫行氏が日本のルーツ、つまり古代日本の謎に迫ろうと試みた1冊です。

タイトルから分かる通り、本書では「魏志倭人伝」と「古事記」という有名な2冊の歴史書、そして著名な日本考古学者・森浩一氏の学説を元に日本各地を取材旅行に訪れています。

まず「魏志倭人伝」といえば"邪馬台国"、そして"卑弥呼"が連想されますが、その所在地が九州、もしくは近畿いずれであったかの論争は学界でも結論は出ていません。

個人的には九州説派なのですが、著者(そして森浩一氏)も九州説を前提として各地の古墳をはじめとした遺跡を巡っています。

まず魏志倭人伝が日本書紀や古事記と決定的に異なるのは、魏志倭人伝が中国で成立した歴史書であるのものの、邪馬台国(そして女王である卑弥呼)が存在していた3世紀当時に書かれた同時代資料だという点です。

そこには邪馬台国(邪馬壹國)のほかに、末盧国伊都国奴国不弥国狗奴国など30にのぼる国々が古代日本に存在していたことが伺えます。

対馬国壱岐(一大)国といった場所が特定できている国が存在する一方、倭人伝に書かれている邪馬台国への旅程を正確に解釈すると、九州のはるか南の太平洋上に存在していたことになってしまい、これが邪馬台国の場所が特定できない大きな理由になっています。

しかし解明されていない謎が多いこと自体が邪馬台国、しいては古代日本史の魅力でもあり、著者が遺跡を巡りながらその存在を想像してゆく旅程を読者は一緒に楽しむことができます。


後半は古事記という神話と天皇の系譜を記した書物を取り上げています。

古事記は日本書紀とほぼ同じ時期(8世紀初頭)に書かれた歴史書ですが、日本書紀が天武天皇の勅令によって編纂されたヤマト政権の正史であるのに対し、古事記は太安万侶(おおのやすまろ)によって作られたと推測されるものの、その成立過程は不明な点が多いようです。

この2つの歴史書は大筋で同じ内容を扱いつつも、古事記には物語としてのエピソードが豊富であり、必ずしもヤマト(天皇)政権を絶対的な存在として描いていない部分があり、正史(日本書紀)と違い、当時の語り部が伝える伝承を取り入れたという説があるようです。

著者はヤマトタケルの東征スサノオやオオクニヌシを中心とした古代出雲の伝承、葦原中国(日本)を治めるために行われた天孫降臨など、古事記の主要な内容に沿って遺跡を巡ってゆきます。

古事記は倭人伝よりかなり後世(約500年後)に成立しているものの、神話や古い言い伝えの要素をかなり含んでいるため、その全容を解明するのは倭人伝よりも困難なのかも知れません。

しかし本書で著者と対談している森浩一氏は、自らの著書「倭人伝を読みなおす」について、

「邪馬台国がごこにあったかとか卑弥呼とはどんな女王だったかだけに関心をもつ人は、本書を読まないほうがよかろう」

とまで断言し、倭人伝はいったい何を描こうとしたのか、現実に自分の足で歩いて、よく見て考えることが大切だと指摘しています。

古代日本の遺跡は私たちが思っている以上に全国に点在しています。たまには本書を片手に、遺跡を訪れてみるのもよいかも知れません。