今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

満潮の時刻

満潮の時刻 (新潮文庫)

本作品は遠藤周作氏の没後5年を経過して書籍化された作品ですが、遺稿ではなく、かなり以前に執筆した作品が偶然このタイミングで書籍化されたものです。

家庭を持ち四十代の働き盛りの明石が、突然の喀血により結核に侵されていることを知る。
長期の入院治療を余儀なくされた主人公は、そこにいる病人たち、その生命の終焉と出会うことによって、心の中に確実な変化が起きていることを感じてゆく...。

これは物語の導入部でありながら、全体のあらすじでもありますが、遠藤周作ファンであれば著者自身の体験を小説化した作品だと分かるはずです。

遠藤周作には「海と毒薬」、「沈黙」、「深い河」といったやや難解で深刻なテーマを扱った日本を代表する文学作品を発表する一方で、狐狸庵山人としてユーモア溢れる軽快なエッセーを書くこともでも知られれています。

さらに歴史小説にも精力的に取り組むなど著者の活動範囲はかなり広いのですが、その中でも本書は読みやすい現代小説に位置付けられます。

人間誰しも(子どもであっても)"死"というものを漠然と考えるときがありますが、本作品の主人公のように(当時はまだ致命的な病気であった)結核に侵され、実際に死の淵をさまよって初めて真剣に考えはじめるのではないでしょうか。

これは普段は健康を意識しなくとも、風邪で寝込んだ時に健康の大切さを知るのに似ているかも知れません。

ともかく著者も病魔に侵され"死"を身近に感じることで体験したことがあったです。
それは"世の中を達観する"ことであったり、まして"悟りを開く"ことではなく、今まで何気なく見ていたものが、違う意味を持って見えてくるという類のものです。

作品でその象徴となるのが、病院の屋上から眺めた乳白色の空の中で煙突から真っ直ぐにのぼる煙であったり、人もまばらな長崎の古い洋館に展示されていたすり減った銅板の踏み絵であったりします。

つまり本作品にも著者が作家として終生追い続けたキリスト教文学の要素をはっきり見ることができます。

さらに加えるならば、著者はのちに自らの体験などから医療問題を言及するようになりますが、この作品でも鋭い視点から観察が行われています。

著者の死によって充分な見直しが行われないまま書籍化された作品でありながらも、遠藤周作らしさが凝縮されている1冊です。