レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

小説ヤマト運輸


高杉良氏による"クロネコヤマト"でお馴染みのヤマト運輸を扱った実録小説です。

昭和50年(1975年)。
社長の小倉昌男が、どの運送会社も手掛けていない"小口便"の市場へ乗り出すことを決意する場面から物語が始まります。

オイルショックの影響で輸送需要が大幅に落ち込んでいた状況であったものの、社内からは小口便では採算性がとれないという反対意見が大多数でした。

彼らが生み出した"宅急便"という言葉が定着したように、今や無くてはならないサービスとして成功した結果は周知の通りです。

言うまでもなく新しい分野への挑戦は大きなリスクを伴いますが、そこへ成功の確信を持って躊躇なくチャレンジした小倉昌男には時代の流れを読む慧眼が備わっていました。


やがて物語は時間を遡り、大正8年(1919年)のヤマト運輸創業時に遡ります。
当時は自動車の存在自体が珍しい時代であり、鉄道や船、短距離であれば人力や馬による物資輸送が主力でした。

昌夫の父である康臣が創業したヤマト運輸(当時は大和運輸)は、関東大震災、軍による接収や空襲という苦難を乗り越えながら大手の運送会社として成長するまでに至ります。


そこからまた時代が冒頭に戻り、宅急便をさらに進化させクール宅急便、スキー宅急便、ゴルフ宅急便とサービスを拡充させてゆく過程が描かれてゆきます。

これらすべて順調だったわけではなく、むしろ知名度が広まるまでの取扱個数の伸び悩み、運輸省(現・国土交通省)からの免許発行や規制緩和を巡る闘いなど障壁の連続だったことが分かります。

つまり本書にはヤマト運輸の誕生から成長までの軌跡が詰まっているといえます。


また作品からもう1つ浮かび上がってくるのが、父であり創業者である康臣、そして息子であり二代目社長である昌男との間にあるストーリーです。

創業者の康臣は三越百貨店をはじめとして多くの取引先を開拓し、ヤマト運輸を大手企業へと押し上げます。

その会社へ息子の昌男も入社することになりますが、康臣は息子を決して甘やかすことなく、むしろ厳しい現場へ送り込んで鍛え上げるとともに、経営者としての資質を見極めようとします。

そして二代目社長となった昌男は、運賃の大幅値下げを要求してきた三越百貨店との取引を打ち切り、主力だった大口便から事業撤退し小口便へ舵を切ることになります。

一見すると父親が懸命に切り開いた事業を息子が否定したように思われますが、決してそうではありません。

二人はその時代でもっとも相応しい事業へ乗り出す決断を下しただけであり、父親が初代創業者、息子が第2創業者の役割を担ったという点で、理想的なバトンリレーであったといえます。


本書は1994年までのヤマト運輸を描いて終わっていますが、それから20年以上が経過し、今はドライバーたちの長時間労働やサービス残業をはじめとした労働環境が社会問題としても取り上げられています。

もちろんこれはヤマト運輸だけでなく業界全体が抱える問題でもありますが、やはりリーディングカンパニーとしてのヤマト運輸が注目されるのは仕方ないと言うより、当然であると言えます。
直近ではドライバーたちの待遇改善や消費税増税を理由とした運賃の値上げを行っていますが、肝心の業績は芳しくないようです。

経営も創業一家の手を離れ、歴代社長も10人以上に引き継がれて現在に至っています。

今も続くヤマト運輸の物語がどのような軌跡を辿ってゆくのか、密かに見守ってゆきたいと思います。