アグルーカの行方
本書には「129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極」という副タイトルが付いています。
フランクリン隊は極地探検史における最大の悲劇として知られており、彼らの目的はヨーロッパから北極圏を通って太平洋へ抜ける北西航路の開拓でした。
1845年にエレバス号とテラー号の2隻で出発したフランクリン隊は北極圏で氷に閉じ込められたため、やむなく陸路を通っての帰国を目指しますが、その途中で129名全員が帰らぬ人となります。
何人かのイヌイットによる目撃情報、そしてその後行わた探索によって発見された隊員たちの遺体や遺留品から当時の状況が分かってきますが、彼らは最終段階において飢餓のためにカニバリズム(人肉食)が行われたことも明らかになり、当時のヨーロッパに衝撃が走りました。
しかし生存者が1人もいなかったため、遭難の全貌は今でも解明されていません。
本書は作家であり冒険家でもある角幡唯介氏が、同じく極地冒険家として知られている荻田泰永氏とともにフランクリン隊の軌跡を辿る冒険を行ったノンフィクションです。
角幡氏は冒険家であっても未踏の山や絶壁に挑戦する登山家やクライマーではなく、人の住んでいない僻地を冒険することに興味があるようです。
彼らは凍った海や島を徒歩によるソリ引きでフランクリン隊の軌跡を辿り、乱氷による凹凸をソリで乗り越えるのに苦戦するものの、地形的にはほぼ平坦です。
さらに景色も変化に乏しい氷の世界が続きます。
しかし極地冒険の最大的の難関は、フランクリン隊がそうであったように気候そのものにあります。
顔から氷柱を垂らして凍傷を負いながら歩き続ける彼らの半径数百キロ以内には1人の人間も住んでいない世界であり、その過酷な自然環境は作品の中からよく伝わってきます。
例えばマイナス20度以上の気温の中で人間が活動を続けるためには、通常の2倍以上にあたる1日5000キロカロリーを摂取しても充分ではなく、角幡氏たちは激しい飢餓に悩まされ続けます。
作品はフランクリン隊の消息を解説、または推測しながら冒険の過程を実況するような構成ですが、氷の上をひらすら歩くという単純な行為そものが困難な冒険であることがよく分かります。
また人間は登場せずとも、ホッキョクグマ、麝香牛、雷鳥といった北極圏ならではの動物が登場します。
しかし極限状態にある角幡氏たちにとって動物たちは観察対象というより、乏しい食糧を補充するための狩りの対象であったのです。
本作品の魅力は単純な極地冒険録として楽しめることはもちろんですが、荒涼とした景色の中で150年前のフランクリン隊の姿を探し求める旅という視点でも味わい深い作品です。
フランクリンは大英帝国の威信と期待を背負いながらも希望を持って旅立ったはずですが、やがてそれは失望に変わり絶望で幕を閉じることになります。
その結末を知っている後世の人間が、同じ道を辿るという行為は極地冒険であると同時に、情緒漂う探索といった雰囲気があるのです。