今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

楼蘭王国



スウェーデンの地理学者であり、探検家でもあるヘディンの執筆した中央アジアの紀行文「さまよえる湖」を読んだ時に、荒野に打ち捨てられた都市・楼蘭(ろうらん)を発見し、さらにその近郊で状態のよい女性ミイラ(通称:楼蘭の美女)を発掘したという記述が印象に残っていました。

ヘディンにとって1番の探検目的は、かつて存在し幻と言われた湖「ロプ・ノール」を発見することであり、言わば楼蘭の発掘は副次的なものでした。

しかしかつて湖畔に存在し、広大なユーラシア大陸の東西を結ぶオアシスの道の要衝として栄えた古代都市・楼蘭には歴史的ロマンがあり、タイトルを見ただけで思わず手にとってしまったのが本書です。

ヘディンが発見し言及したのは"都市としての楼蘭"ですが、本書ではタイトルから分かる通り、首都を含め周辺に点在する諸都市を支配下に置いて繁栄を誇った"国家としての楼蘭"を対象にしています。

前半では「史記」や「大宛列伝」など、歴史書の中に現れる楼蘭の記述から、王国が辿った歴史的な遍歴を考察しています。

当時、モンゴル高原から中央アジア、中東にかけては匈奴、烏孫、月氏といった大きな勢力が存在し、さらに中国では秦を倒したが積極的に西方へ進出してきたこともあって、複雑な力関係の中で楼蘭が存在してきたことが分かります。

後半では前述したヘディン、さらに彼のライバルであったイギリスの著名な探検家スタインの足跡を辿りながら、考古学的な観点から楼蘭を含めたロプ・ノール周辺の発掘により明らかになった事実を紹介しています。

終盤では先ほど登場した2人の探検家の功績から100年近くが経過し、最新の研究結果によって判明してきた楼蘭について紹介しています。

楼蘭王国の版図だった遺跡から見つかった文書は大部分がガンダーラ語で書かれており、かつてインド北西地方で使用されていた言語がこの地方の公用語であったことが分かります。

著者の赤松明彦氏はインド文学、哲学の専門家(教授)であり、ガンダーラ語つながりが本書を執筆するきっかけになったようです。

どちらかと言えば専門的な内容で書かれた新書であり、少しとっつきにくい部分があると思いますが、シルクロード、中国やオリエンタルの歴史に興味のある人に是非手にとってほしい1冊です。