麻雀放浪記 4 番外篇
第4巻は1~3巻とストーリーに連続性があるものの「番外編」と銘打たれています。
それは主人公である坊や哲が博打で生計を立てるバイニン(麻雀玄人)から足を洗い、完全に勤め人へ転身してからのストーリーだからです。
昭和30年も近くなると日本は戦後の復興が進み、同時に治安が良くなるにつれ堂々と違法である賭博をする雀荘も減ってきました。
さらに手軽に楽しめるパチンコが大流行したことにより、麻雀そのものが不況になってゆきます。
そこへ重なるように哲は栄養失調で入院してしまい、実家に戻ったのを機にサラリーマンとして再出発することになります。
それでも彼はまだ幸運だったといえます。
敗戦後の混乱期にごろついていた仲間(博打打ち)の大部分は、体を壊して寝たきりになったり、貧窮の中で消息不明となっていったのです。
このようにバイニンたちが活躍する余地は殆ど残されていない状況でしたが、本巻ではそれでも麻雀で生きていゆくことを止めない人たちが登場します。
1巻目から登場しているドサ健は戦後間もなくから活動し、今でもバイニンとして生活している稀少な1人ですが、本巻では李億春という新しい登場人物も登場します。
彼は無国籍者であり、つねに黒い手袋をしていますが、それは勝負に負けて、あるいはイカサマがバレたことにより殆どの指を失っているからであり、哲は李のことを生きるということに関してまったく無責任だと評しています。
勤め人となり守るものが増えた哲にとって、李の生き方は、そこにかつての自分を見出してしまうような存在として描かれています。
哲たちはふとした偶然から、強引な手法で都内の雀荘を乗っ取る(今は使われない言葉ですが)三国人たちの組織と麻雀勝負をやることになります。
もちろんイカサマ何でもありのルールで、そこではある意味で自分の持てるテクニックや勝負感をすべて賭けた真剣勝負が繰り広げられます。
イカサマがバレれば時に死ぬほどの制裁を覚悟しなければなりませんが(実際に作品中でガスという麻雀打ちはイカサマがバレて刺殺されてしまう)、相手のイカサマ技を見抜くことができなければ、それは見抜けなかった方が悪いという弱肉強食の世界であり、足を洗ったはすの坊や哲も面子の1人としてその卓に座ることになるのです。
本巻での主人公は、現役バリバリの"坊や哲"としではなく、元バイニンとして1歩引いた目で周囲のバイニンたちを観察しているような描写が印象的です。
物語の最後は、田舎町まで逃れてきた彼らがそこまでも相変わらず麻雀を打ち続けるというシーンですが、その結末はどこか物悲しい小説作品らしい終わり方になっています。