日本人と日本文化
国民的作家・司馬遼太郎氏と世界的な日本文学研究家であるドナルド・キーン氏の対談本です。
2人の専門分野は異なるものの同年代であり、当時の中央公論社の会長がこの2人の対談を企画して実現したようです。
出版時期から対談は昭和46~47年頃に行われたと予測され、2人とも50歳目前の油の乗り切った時期であったことが分かります。
また対談にあたり司馬氏の方が、キーン氏へ対して自身が苦手意識のある日本文学についての話題を抜いてくれるならば、または自分の小説を読んで来ないことを条件に出したようです。
加えて主催者へ司馬氏らしいお願いをしています。
偶然というものが作為的につくれるものなら、そのような条件をつくってください。
つまり日本人と日本文化について関心をもっている同年配の人間二人が、ふと町角で出くわして、そこはかとなく立ちばなしを交わした。
というふうな体にしてくださるとありがたいです。
対談自体は司馬氏がリードして進めている印象を受けますが、お互いの発言を尊重して終始なごやかな雰囲気で対談が進んでいます。
タイトルにあるように、"日本"そのものをテーマにしていますが、以下目次の引用から分かるとおり、その話題は多岐にわたっています。
-
第一章 日本文化の誕生
- 日本人の対外意識
- 外国文化の受け入れ方
- 「ますらおぶり」と「たおやめぶり」
-
第二章 空海と一休
- 国際的な真言密教
- 一休の魅力
- 切支丹
-
第三章 金の世界・銀の世界
- 足利義政と東山文化
- 革命としての応仁の乱
- 金の復活-鎌倉時代
- 日本的な美
-
第四章 日本人の戦争観
- 忠義と裏切り
- 捕虜
- 倭寇
-
第五章 日本人のモラル
- 日本人の合理主義
- 日本人と儒教
- 「恥」ということ
- 他力本願
- 西洋芸術・東洋道徳
-
第六章 日本にきた外国人
- 津和野
- 緒方洪庵塾
- シーボルト
- ポンペ先生
- クラーク、ハーン(小泉八雲)
- アーネスト・サトー
- フェノロサ、チェンバレン、サンソム
-
第七章 続・日本人のモラル
- 風流ということ
- 英雄のいない国
- 再び日本の儒教について
- 庶民と宗教
- 原型的な神道
-
第八章 江戸の文化
- 上方は武士文化、江戸は町人文化
- 赤穂浪士
- 江戸文学を翻訳して
- 奇人、江漢と源内
- 本居宣長-むすび
今から50年以上も前に行われた対談ですが、現代において"日本人"、"日本文化"という同じテーマで対談を行ったときに、本書と同じような熱量や深さで論じることのできる知識人が果たして何人いるでしょうか。
すでに2人とも故人になっていますが、本という形で言葉が後世に伝わってゆくことを改めて貴重なことであると感じさせてくれる1冊です。
