今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

のぼうの城 上

のぼうの城 上 (小学館文庫)

信長の後継者争いに勝利し、四国・九州を平定、そして家康を実質的に傘下に加えた時点で秀吉は事実上の天下人となります。

残る北条氏の勢力は秀吉の前には比ぶべくもなく、あっけなく滅亡の道を辿ることになります。

これは秀吉の率いる大軍勢を前に、見込みの無い愚かな篭城戦という戦法を選択した以前に、北条氏政・氏直親子の時代の流れを読めない戦略眼の欠如が最も大きな要因でした。

ここまでは日本史の概略になります。

しかしその影で関東八州の片田舎とはいえ秀吉軍(石田光成)の大軍を前に一歩も後ろへ引かずに小田原城の落城後も持ちこたえた小勢力があります。


それが本書の主人公、忍城(おしじょう)城主"成田長親"です。


忍城は武蔵の端に位置する片田舎ですが、平安時代から室町時代に至るまで日本を席巻し最強の武士として畏怖された"坂東武者"の本拠地ともいえる場所で、長親はよほどの豪傑だと期待してしまいますが、作品の始めからそのイメージを裏切られます。


本書に登場する長親は、鈍感・不器用で家臣どころか領民からさえ"のぼう様"(でくのぼうの意)というあだ名で呼ばれている人物として描かれています。

しかも正確には長親は城主ですらなく城主"成田氏長"の従兄弟として、冴えない日々を送っています。
やがて氏長は北条氏に味方すべく小田原城へ入城しますが、この時すでに秀吉へ対して内通の約束までしている用意周到さです。

当然のように氏長の命令で忍城を攻めてくる石田三成へ対しては降伏を行う手筈になっていましたが、些細なきっかけで城代として残された長親は徹底抗戦を決心します。

教科書に載らないどころか、地元の人にさえも知られていない"成田長親"を歴史の中から掘り出して蘇らせた著者の和田竜氏の描く長親像はとてもユニークです。


それに加え彼を取り巻く家臣団も武勇兼備の"正木丹波守"、典型的な豪傑の"柴崎和泉守"、軍師を自負する"酒巻靱負"といった個性的なキャラクターに彩られています。


彼らと長親のやりとりは今までの歴史小説では少ない軽快さがあり、戦国時代のファンでなくとも充分に楽しめる内容になっています。