今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

新書 沖縄読本

新書 沖縄読本 (講談社現代新書)

90年代後半から21世紀初頭に訪れた「沖縄ブーム」。

そのブームがひと段落した今、沖縄ブームの中心にいた2人の作家が"現在の沖縄"を再検証した1冊です。

今でも沖縄へ対して南国の明るいイメージや独自の文化に魅力を感じる人は多いと思います。

しかし数字上で見ると、沖縄の長寿県としての地位が揺るぎつつあり、高い失業率や離婚率、そして全国で最も低い平均所得といったネガティブな要素が並びます。

また数字に見えない部分でも、太平洋戦争で唯一の本土決戦となった戦場としての歴史、そして戦後のアメリカ統治時代、日本復帰後から現代に至るまでも米軍基地移転問題が横たわっています。

言語や食文化、宗教や音楽など様々な分野で伝統的な文化を保ち続けているという沖縄のイメージは、音を立てて崩れ落ちつつある危機が目の前に迫っています。


本書に沖縄の明るいイメージは微塵もなく、全編に渡って沖縄の抱える問題、そして問題に至った病巣をするどく考察しています。


著者たちは長年に渡って沖縄を取材し続けてきた経験を持っており、過去の著書の中には、沖縄への憧れを無邪気に煽ってしまうような本もありました。

しかし、そういった本を書いてきた本人たちが沖縄の問題に真正面から切り込むところに本書の価値があると思います。

例えば米軍基地の沖縄からの県外移転1つをとってみても、引き換えともいえる補助金漬けの政策によって成り立っている産業があり、本音と建前が複雑に交差しています。

歴代政権も政治的な致命傷になりかねない沖縄の基地問題へ対し、まるで腫れ物に触るかのような一貫性のない政策を行ってきました。


米軍基地を沖縄から無くし、経済的にも独立できるのが沖縄にとって最もよいシナリオであることは確かですが、その道筋は困難を極め、残念ながら本書でもその解決策は提示されていません。

私の周りにも沖縄へ進出している企業が幾つかあります。
しかし実際には、コールセンタなどの業務を不況で人件費が安い沖縄へアウトソーシングしているに過ぎず、表面的にはともかく、継続的な雇用や独自のノウハウに繋がるようなビジョンを本気で持っている企業は殆どありません。

更に沖縄の文化や歴史的背景に配慮している企業となると、まったくの皆無です。

こうしたアウトソーシングの動きも、より人件費の安い中国やインド、ヴェトナムへと移りつつあり、沖縄から見た未来は決して明るいものではありません。

そもそも大きな資本を呼び込んで安易に雇用を創出しようとする底の浅い政策が間違っていて、沖縄を地盤に新たに起業するベンチャー企業へ対してこそもっとも手厚い優遇政策を行うべきです。

話が少し脱線しましたが、はじめに問題を直視しなければ解決の糸口は永遠に見えてきません。

本書は現実に存在する沖縄の問題を直視するという意味では、大変有意義な1冊です。