今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

直江兼続 上―北の王国

直江兼続 上―北の王国 (人物文庫 ど 1-45)

童門冬二氏が直江兼続を描いた歴史小説です。

他の作品にも言えることですが、童門氏の描く歴史小説は現代風に分り易く書かれており、特にこれから歴史小説を読んでみようという人には最適な作家です。

"直江兼続"については2009年の大河ドラマ「天地人」の主人公となったこともあり、戦国時代の中でも知名度や人気の高い武将であるといえます。

私自身は(戦国時代に限らずですが)歴史好きであるにも関わらず、これまで直江兼続を主人公とした歴史小説は読んだことはありませんでした。

直江兼続はその歴史的な功績や評価が難しい部類の人物です。
その一方で歴史小説では、""や"友愛"といった彼の一面的な部分が拡大解釈されて描かれるであろうことが容易に想像できてしまい、積極的に読む気になれませんでした。

しかし"義"や"友愛"といった要素を一切省いて考えてみても、兼続を評価できる点が幾つかあります。それを大きく整理すると、以下の4点になります。

  • 陪臣の身でありながら秀吉から異例ともいえる30万石を与えられている。もちろん秀吉が兼続を個人的に気に入っていた要素も大きいが、こうした秀吉の抜擢人事は武将の能力に対してもきちんと評価されている傾向がある。
  • 徳川家康を挟撃することを目的とした石田三成との連携は戦略的に優れており、その決断と実行力は評価できる。結果として三成へ対して関ヶ原の戦いのための必要十分な準備期間を与えた。さらに補足すれば関ヶ原の戦い自体の勝敗については、兼続にその責任はない。
  • 御館の乱から最終的に米沢30万石へ減移封されるまでの間、上杉家は(他家と比べれば)団結して一貫した行動をとっており、実務の最高責任者であった兼続の統率力は評価できる。
  • 内政面において開墾や治水、商業開発に力を注ぎ、その手腕は評価できる

一方で局地的な戦場の指揮において抜群の実績はありませんが、彼が宿老ともいえる地位にあったことを考えると、他の武将へ任せてもよい部分であり、必須能力ではありません。

つまり稀代の名将ではありませんが、紛れもなく優秀な武将という評価です。

今回はレビューとはまったく関係のない内容でしたが、それは次回に書きたいと思います。