直江兼続 下―北の王国
上杉景勝と直江兼次。
この作品を読んで印象に残ったのは、この2人の絆にスポットを当てていることです。
景勝は寡黙で感情を表に出さない人物であったと言われています。
一方で兼続は幼年期から景勝と共に過ごし、若干24歳にして上杉家の筆頭家老となり、外交、内政を一手に引き受けています。
さらに秀吉の兼続への待遇は、兼続の主人としての景勝が嫉妬や疑惑を抱かない方が無理といえるほどの寵愛ぶりです。
客観的に見ると景勝の個性が薄いように見えますが、景勝自身は暗愚でも優柔不断でもなく、上杉謙信以来の戦国大名としての質実剛健を受け継いだ人物だったと思います。
歴戦の強者が顔を並べる上杉家臣団において、若い兼続の活躍を面白く思わない連中がいるのは当然だと思いますが、景勝の兼続へ対する信頼は最後まで揺らぐことはありませんでした。
読み進めるうちに"直江兼続"が主人公の小説でありながら、個人的には"上杉景勝"の方へ関心が移ってゆきました。
"上杉謙信"という半ば神格化された先代の跡を継ぐ景勝のプレッシャーは並大抵のものではなく、武田信玄の後継者であった勝頼、同じく北条氏康の後継者であった氏政が滅んでしまった事実を考えると、戦国時代を生き抜いた景勝は決して凡庸ではありませんでした。
秀吉の時代に越後から会津120万石へ増封されますが、最終的には家康と敵対したために米沢30万石へ減封となる経緯だけを見れば、歴史的には敗者と見なされるかもしれません。
しかし家康が台頭をはじめた途端、ゴマをすったり、日和見的な態度で終始する大名が多い中で、景勝・兼続の毅然とした態度は戦国時代の中でも異彩を放っており、彼らの気骨が本作品のテーマになっています。