官僚たちの夏
経済小説家として知られる城山三郎氏の代表作の1つです。
主人公は「ミスター・通産省」こと風越信吾。
官僚でありながら型にはまらない性格であり、政治家や企業の経営者へ対しても歯に衣着せぬ発言をする、一見して豪快な人物として登場します。
1950年代後半から1960年台前半にかけて通産省で活躍した佐橋滋をモデルにしています。
当時の日本は高度経済成長期にありながらも、先進国の仲間入りをするには至っていませんでした。
そこで外資の参入を制限しつつ、来るべき自由競争を生き抜くために、通産省は官主導の産業育成を掲げており、風越はその政策を推し進める代表的な官僚でした。
一方で、これを産業へ対する政府の過剰保護であるとし、なるべく障壁を無くして自由競争を尊重させるべきとの声もあり、政治家、及び官僚など様々なレベルでこれらの政策がぶつかり合うことになります。
ただし、実際にどちらの政策が正しかったというのは、この作品のテーマではありません。
「役人は誇りを持て。財界の大人物へ対しても、頭を下げるな。むしろ、お高くとまれ」
それは誰よりも国策のために身を粉にして働いているのは自分たちであるという自負と、官民の癒着を許さないために一線を画すという、彼の信条から出た言葉でした。
もちろん傲慢な人物として敵を作ることもあり、省内での派閥争いにも巻き込まれますが、それに屈すること無く信念を持って歩き続けた1人の官僚の物語が多くの読者の共感を呼んだ作品です。
政治家へスポットが当たる機会が多いですが、実際に政策を実行するのは官僚です。
官僚は能力で評価されるべきであり、処世術のうまい人物が出世する必要はないのかもしれません。