本音で語る沖縄史
長い縄文・弥生時代を経て大和朝廷の確立、そして貴族の時代へと移り変わり、さらに武士が台頭して幕府を開いては消えてゆく。
最後の武士政権である江戸幕府の終わりとともに近代である明治・大正・昭和へと突入してゆきます。
ひどく大雑把ですが、これが学校で学ぶ日本史の流れです。
しかし、この日本史は1つの視点にしか過ぎません。
つまり歴史が近代になってからも、教科書の日本史とは一定の距離を保ち続けた独自の歴史を持った地域がありました。
それが本書で取り上げられている沖縄地域です。
本書は仲村清司氏による沖縄の歴史教科書ともいえるものであり、先史時代から近代までを網羅した内容になっています。
人気のある戦国時代や幕末時代に相当詳しい人であっても沖縄の歴史を殆ど知らない人が多いように感じます。
それは著者自身も感じていることもあり、本書を執筆する動機にもなっています。
本書に記載されている沖縄の歴史を時代順に辿ると次のような流れになります。
- 先史時代と神話
- 三山時代
- 第一尚氏の時代
- 第二尚氏の時代
- 琉球王国絶頂期と尚真王
- 八重山征服
- 島津の琉球入り
- 江戸時代の琉球王朝
- ペリー来航
- 琉球処分
- 沖縄戦
堅苦しい表現もなく沖縄の歴史をなるべく俯瞰して見つめようとする著者の姿勢には好感が持てます。
日本人として生まれたからには、自国の歴史の一部として沖縄史を学ぶことはとても意義のあることです。
もちろん本書だけで沖縄史のすべてをカバーすることは無理ですが、おおまかな流れを知るだけでも日本の内包する歴史・文化の多様性に気付くきっかけになります。
もちろん沖縄に直接足を運んで首里城や博物館などでその歴史に触れることをお薦めしますが、そのための予習としても最適な1冊といえます。