今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

終わらざる夏 (上)

終わらざる夏 上 (集英社文庫 あ 36-18)

本作は2010年に発表された浅田次郎氏の作品です。

集英社が実施している夏の文庫本フェア(ナツイチ)で本屋に積まれていたのが目に止まって思わず手にとってしまいました。

このフェアの中でAKB48のメンバーが読書感想文を書くという企画が実施されていますが、若者の活字離れが進む中で、新しい読者層を増やそうという出版社の試みには興味を持ちました。

浅田次郎といえば短篇小説の方が好きなのですが、本作品は太平洋戦争末期を舞台にした長編小説です。

夏といえば終戦記念日(8月15日)が含まれており、この時期に戦争を題材にした作品を読むことを是非お薦めしたいところです(皮肉にもこういう視点からフェアを開催する出版社は無いようですが。。。)。

終戦は1945年に訪れますが、この年の第二次世界大戦の戦況を客観的に見ると、日本は一方的に防衛ラインを縮小し続ける絶望的な状況であり、兵力も物資も不足する中で大本営はまとまな作戦を立案できる状態ではなく、半ばやけくそともいえるような消耗を続けてゆきます。

仮に"あと10ヶ月早く降伏"という決断が取られたなら、比島(フィリピン)攻防硫黄島の玉砕といった徴兵された軍人のみならず、沖縄の本土決戦空襲や原爆による多数の民間人の死者を大幅に減らすことができました。

結果はご存知の通り、近代史の特徴である総力戦という例に漏れず、悲しいことに国家が徹底的に疲弊するまで戦争が遂行されることになります。

その中で終戦のわずか1週間前に行われた、ソ連の対日宣戦布告、そしてその結果として行われた満州国樺太へ対する侵攻(そして終戦後の抑留)も戦争の傷口を広げた代表的な例であるといえます。

本ブログでもシベリア抑留と比べて、あまり知られていないカムチャッカ抑留を題材とした本を紹介していますが、本書は同じくソ連軍の侵攻を受けた千島列島の占守島(しゅむしゅとう)を題材にした作品です。


8月15日の日本の降伏の後も戦いは続行され、その後も命を失った軍人や民間人が存在したことを忘れてはなりませんし、「終戦記念日=戦争の終結」と考えるのは間違っています。

歴史的に見れば、あくまでも8月15日は日本がポツダム宣言を受け入れて無条件降伏した日でしかありませんし、本書のタイトルもそういった意図で付けられたに違いありません。

いつものように上巻では作品内容をロクにレビューできませんでしたが、次回から少しずつ紹介してゆく予定です。