レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

エンブリオ (下)

エンブリオ (下) (集英社文庫)

前回紹介したように、本作品では胎児(エンブリオ)を題材にした最先端医療が内在する倫理的道徳的な問題をテーマにしています。

人為的に流産させた胎児を培養することで拒絶反応のリスクを極めて低くした臓器移植が実現し、これが本作の舞台となるサンビーチ病院で日常的に行われている医療行為なのです。

流産させられた死亡胎児は"組織の移植元としての道具"と見なされる一方で、"難病の治療に大きな効果をもたらす"のも事実であり、実際の法律においても"グレーゾーン"として手が付けられていないのが現実のようです。

こうした前回紹介した内容の他に、下巻ではもう1つの大きな問題を取り上げています。

本作の舞台となるサンビーチ病院は地方にある私立病院であり、その秘密裏で胎児に関する最先端医療が行われているという設定です。

言うまでもなく最先端医療は、今まで治療が困難だった病気へ大きな成果を上げる可能性がある以上、そこへ患者のニーズが集中するという結果は容易に想像できることです。

つまり大きな医療マーケットを創造する有望株となる訳ですから、巨大な医療関連企業がそうした病院の持つ最新技術へ関心を持ったとしたら、裏でどのような駆け引きが行われるかをテーマに取り上げています。

院長の岸川は、倫理的道徳的な問題は第二義として、とにかく自らの経営する病院において先端医療を研究・実現することを目的にしています。

一方でそうしたノウハウを特許化し、莫大な利益を得ようする金銭的な欲望は少ない人物でもありました。

そんなサンビーチ病院へ大資本を持ったアメリカ企業があの手この手で迫り来る中、岸川はどのように対抗してゆくのか?

本作品には、いわゆる"正義の味方"や"悪の化身"といった二元論で割り切れるような人物は殆ど登場しません。

最先端医療の虜になった人間、カネに目をくらました人間、そして手段を選ばずに健康な体を取り戻したい、子どもを授かりたいといったさまざまな欲望と葛藤が渦巻く世界なのです。

本作品には医療、さらに人類にとってきわめて現実的な近未来が描かれているような気がします。