レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

数学者の休憩時間

数学者の休憩時間 (新潮文庫)

本ブログではお馴染みになりつつある気骨ある数学者・藤原正彦氏によるエッセーです。

2005年に『国家の品格』が大ベストセラーとなる藤原氏ですが、日本人としての誇りや情緒と大切にすべきという考えや独自のユーモアは、早くも1977年に出版された処女作『若き数学者のアメリカ』からも感じることができます。

本書(エッセー)が発表されたのは1993年ですが、やはり本書でも著者の主張は小気味良いほどに一貫しています。

本書ではさまざまなテーマが取り上げられていますが、藤原氏の本職でもある"日本の数学教育"に言及した部分は興味深く読むことが出来ました。

私自身は中学時代に数学への挫折を感じ、高校・大学と数学を避けるかのように文系の道に進んだ経験を持っています。

ただ昔を思い返してより正確に表現するならば、①無機質な公式だらけの数学に興味が無くなる②興味を持てないから数学を勉強しなくなる③勉強しないから数学が苦手になる という軌跡を辿った気がします。

つまり"食わず嫌い"のようなもので、"苦手"というレッテルを自らに貼ってしまった側面を否めません。

そこで著者は応用価値がないという理由で追放された平面幾何学を復活させることを提言しています。

平面幾何学は考えるのが楽しく、解けたときの喜びが大きいため感覚をみがくのに適しているとし、数学の他の項目を削ってでも導入すべきと主張しています。

日本が科学など工業技術の分野で成長してゆくならば、理系の学生の数や質は重要になってきますし、もし私が数学を好きになっていたら今と違う職業に就いていたかも知れません。

本書の後半では父(新田次郎)の絶筆となった「孤愁 - サウダーデ」で主人公モラエスの故郷・ポルトガルを取材旅行に訪れた父の足跡を訪ねた旅行日記を描いています。

父は何の前触れもなく突然亡くなってしまっただけに、藤原氏は自らの心の整理を行うために1人でポルトガル旅行を決意するのです。

最初はどこか物悲しさが漂っていた旅行記は、父の訪れた地や人と会う度に著者の心が少しずつ癒やされていくような感覚があり、文学作品のような雰囲気さえ漂ってきます。

数学者でありながら、藤原氏ほど味わい深いエッセーを書ける作家は幾人もいないと感じさせる1冊です。