レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?


2007年に出版された"2ちゃんねる"の管理人ひろゆき(西村博之)氏の著書です。

インターネット業界は他業種より技術やサービスの変革が激しく、かつてドッグイヤーと評されることがありましたが、その変化の早さは今も変わりません。

だからインターネットに関する約10年前の本を読むことに意味が無いのではないかと問われれば、明らかに答えは"ノー"です。

本書のタイトルにもなっている"2ちゃんねる"は10年前も今も、国内最大の掲示板サイトであり続け、未だにその影響力も大きいのが現実です。

本書に限らずひろゆき氏の発言を拝見する限り、簡単に世論や昔からの慣習といったものに迎合せず、つねにロジカルに考えて物事の本質を突くことがあり、その点ではホリエモンこと堀江貴文氏と共通するものがあります。

"2ちゃんねる"の特徴はSNSと違って匿名という点であり、それだけに過激な発言が書き込まれることがあります。

それだけに誹謗中傷、名誉毀損、差別発言の撤回を求めて裁判が行われることもしばしばです。

また発信元が特定されていないという点で情報の真偽も玉石混交ですが、何と言っても他に類を見ないユーザと書き込み数を誇る"2ちゃんねる"は10年前も今も変わらず需要があり続け、イコール欠かせないサービスであり続けるのです。

仮に法的な強制力などで"2ちゃんねる"が潰れることがあってもその需要が無くなることはなく、似たような他のサービスが生まれるだろうという著者の指摘はまったくその通りだと思います。

またCGM(ユーザがコンテンツを生成する仕組み)や、セカンドライフ(仮想空間を提供するサービス)といった既に姿を消してしまったワードが登場する点は、10年という時代の流れを感じる点です。

また著者は元々が技術者(エンジニア)であるため、CPUをはじめとしたハードウェアの進化にも言及していますが、現在はハードウェア本体を用意することなくサーバを利用できるクラウド型サービスが普及し、10年前の予想とは違った方向へ進化しています。

また10年前には動画サービスがビジネス的な収益を上げることが難しいと考えられていましたが、ここ2年くらいで一気に伸び始めた有望な分野になっています。

本書の中で10年後の現在を適切に言い当てられているのは正直半分くらいだと思いますが、これはあくまでも表面的な出来事にしか過ぎません。

インターネットを扱う人間自体が10年程度で大きく変わることはなく、本書に収められている小飼弾氏との対談にあるように、彼らにとって一般的な日本人は思考停止しているように見えてしまい、「思考停止のやり方が分からない」というひろゆき氏の考える新しいインターネットの未来像は、今なお日々変わり続けているに違いありません。