冬を待つ城
安部龍太郎氏による九戸政実(くのへまさざね)を主人公とした長編歴史小説です。
歴史人気のおかげで陸奥の戦国大名である南部氏、そしてその一族で随一の猛将である九戸政実の名前もだいぶ知られるようになりました。
本ブログでも紹介した高橋克彦氏の歴史長編小説「天を衝く」でも九戸政実は主人公でしたが、なぜ広い陸奥の片隅に生まれた武将に人気が出たのでしょうか?
その理由を簡単に説明すれば、北条氏を滅ぼし天下人となった秀吉に最後まで反抗し続けた気骨のある武将だからです。
五千の兵で立て篭もった政実の居城・九戸城(現在の岩手県二戸市)には、秀吉軍六万五千が迫ります。
その顔ぶれも蒲生氏郷、井浅野長政、井伊直政、堀尾吉晴といった一流武将たちであり、そこへ秀吉側についた陸奥の大名たち(つまり政実以外の陸奥の大名全員)も加勢しました。
後詰には伊達、上杉、前田、石田といた大名たちが控えており、誰から見ても勝ち目のある戦いではありませんでした。
それでもなぜ九戸政実は立ち上がったのか?
一般的に南部家の後継者争いで本家筋と対立したことが要因とされていますが、今となっては本家筋の南部氏どころか天下を相手に反旗を翻すことを決意した政実の胸中は誰にも分かりません。
しかしその分からない部分を想像力で補うのが歴史小説の醍醐味であるといえます。
本書は九戸政実自身の視点ではなく、彼の実弟であり僧侶から還俗した久慈政則から兄を観察するという手法で書かれています。
政則は京都で禅僧としての修行を積んでいただけに、天下の帰趨が秀吉に帰することもよく知っていました。
そのため全力で兄の反乱を思いとどまるように奔走しますが、その言動に接し続けるに従い彼の考えも少しずつ変化してゆくのです。
小説の構成としてもよく練られており、エンターテイメントのように歴史を楽しめる1冊になっています。
これを機会に今までほとんど読んでこなかった安部龍太郎氏の作品を他にも読んでみようと思わせる作品です。