レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

神武天皇―日本の建国


現在(平成)の今上天皇は第125代を数えますが、その源流を遡ると初代天皇とされる神武天皇へ辿り着きます。

建国記念の日(2月11日)は神武天皇が即位したとされる日であり、明治時代から戦中までは紀元節と呼ばれていました。

どの国でも神話と歴史の境目は曖昧ですが、日本においてはこの神武天皇以前を神代とし、神武天皇以降から歴史が始まるという考え方があります。

しかし神武天皇の伝承は「古事記」、「日本書紀」(記紀)以外には残っておらず、現時点では歴史上実在したことを立証されていない伝説の人物でもあります。

その伝承もかいつまんで説明すると、東征(東方遷都?)を行い、奈良盆地付近で長髄彦(ナガスネヒコ)を滅ぼし天皇に即位したというものです。

一方ではじめて日本に誕生した古代国家が天皇を中心とした大和朝廷だったという点は、ほぼ疑いのない事実であり、史学者である植村清ニ氏がその成立過程に迫ったのが本書です。

まず神武天皇の伝承を伝える記紀へ詳細な検証を加え、たとえば神武天皇自身が詠んだとされる歌については、万葉集の時代とそう隔たらない比較的後の時代に制作されたものが付け加えられたと推測しています。

結論的に史学者として記紀に記述されている物語をそのまま受け入れるのは難しいという立場です。

加えて当時の史料が比較的残っている中国の歴史書へ対しても検証も行っています。
そこでは後漢書・東夷伝(いわゆる魏志倭人伝)などの内容を検証した結果として、邪馬台国畿内説(卑弥呼の邪馬台国と大和朝廷と同一とする説)の考えは受け入れられないという著者の考えを示しています。

つまり著者は邪馬台国九州説を唱えますが、古墳や青銅器といった考古学上の成果を併せて分析し、邪馬台国等の北九州を中心にした勢力が神武天皇の東征につながる前身であった可能性なら大いに有り得るとします。

いずれにせよ現存する史料や発掘された遺跡だけでは決定打に至らず、著者は本書を執筆した理由をあとがきで次のように述べています。

本文に書いたように、神武天皇の物語は、記紀の伝承であって、問題はあくまでもその批判にある。しかしその批判の上に立って、古代国家の成立の歴史を組み立てることになると、考古学や中国の史料の研究を総合して極東の大勢から観察することが必要になってくる。

ちなみに本書の初版が発表されたのは今から60年前であり、現時点でも神武天皇の実在は証明されていませんが、今後の研究や発掘によって新しい発見が生まれる可能性は残されています。

本書の内容はやや専門的で難解ですが、謎に満ちた古代ロマンはいつの時代も人びとの心を掴んで離さないものです。
是非ともチャレンジしてみてはどうでしょうか?